佐伯石湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯石湯の意味・解説 

佐伯石湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 05:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐伯石湯
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下征越後蝦夷将軍
主君 文武天皇元明天皇
氏族 佐伯氏
父母 父:佐伯麻呂
兄弟 大麻呂石湯児屋麻呂、果安
伊多智
テンプレートを表示

佐伯 石湯(さえき の いわゆ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族遣新羅大使佐伯麻呂の子。官位正五位下征越後蝦夷将軍

経歴

大宝2年(702年持統上皇伊勢国行幸に際し、伊勢国国司であった石湯は封戸10戸を与えられる(この時の位階従五位上)。その後、民部大輔を務める。

和銅2年(709年巨勢麻呂が陸奥鎮東将軍、石湯が征越後蝦夷将軍、紀諸人が副将軍にそれぞれ任じられ、東山道北陸道の両道から蝦夷討伐を行なった。このとき石湯は節刀を授かり、その後の蝦夷征討では節刀を与えることが慣例となった。この討伐は関東から北陸にかけての諸国の兵士をもって3月から8月までの約5ヶ月間行なわれた。討伐を終えた石湯と諸人は天皇から直々に恩賞を与えられている[1]。この討伐により越後北部一帯(越後国出羽郡)の支配を確立することに成功し、3年後の和銅5年(712年出羽国が設置された[2]

和銅3年(710年)の朝賀の礼では、右将軍として蝦夷の兵士を率いて、左将軍・大伴旅人と共に皇城門の外の朱雀大路を東西に分かれて行進している[3]

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』和銅2年8月25日条
  2. ^ 『続日本紀』和銅5年9月23日条
  3. ^ 『続日本紀』和銅3年正月1日条
  4. ^ a b 鈴木真年『諸系譜』第8冊,佐伯宿禰

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯石湯」の関連用語

佐伯石湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯石湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯石湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS