佐伯伊多智とは? わかりやすく解説

佐伯伊多智

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 05:58 UTC 版)

 
佐伯伊多智
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 伊多治、伊太智、伊多知、伊達
官位 従四位上中衛中将
主君 称徳天皇光仁天皇
氏族 佐伯氏
テンプレートを表示

佐伯 伊多智(さえき の いたじ/いたち)は、奈良時代貴族。名は伊多治伊太智伊多知伊達とも記される。官位従四位上中衛中将勲等は勲二等。

経歴

天平宝字8年(764年衛門少尉官職にあったが、藤原仲麻呂の乱が発生すると孝謙上皇方として活動する。9月11日に恵美押勝軍が宇治から近江国に逃亡しようとしたため、山城守日下部子麻呂と共に田原道(東山道の一部)を先回りして近江国に出ると、勢多橋を焼き落としその気勢を削ぐ。慌てた押勝軍が高島郡に向かうのを見て、伊多智らは馬を駆って先に越前国に入り、押勝の息子である越前守恵美辛加知を斬殺した。翌9月12日には伊多智らは越前国に入ろうと愛発関に至った押勝軍と交戦、伊多智らが放った矢により押勝軍の数名を殺傷するなど、押勝軍の越前入国を阻止する[1]。この戦功によって、伊多智は直ちに従五位下に叙せられている。

10月に逆徒追討の功労者に対する叙位が行われ、伊多智は従五位上に叙せられる。さらに従四位下まで昇進すると共に、翌天平神護元年(765年勲二等叙勲を受け、天平神護2年(766年)には功田20町を与えられた。神護景雲2年(768年)従四位上・左衛士督叙任される。

光仁朝宝亀2年(771年)それまでの中衛中将に下野守を兼ねている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月18日条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯伊多智」の関連用語

佐伯伊多智のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯伊多智のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯伊多智 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS