佐伯仁三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯仁三郎の意味・解説 

佐伯仁三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 14:37 UTC 版)

佐伯 仁三郎(さえき じんざぶろう、明治33年(1900年9月27日 - 昭和49年(1974年7月31日)は、日本歌人国文学者文学博士

祖父は儒学者正墻適処。兄は歌人佐伯新一郎。

経歴

鳥取県倉吉市仲ノ町に教育者佐伯元吉の三男として生まれた。

鳥取師範(現鳥取大学地域学部)、東京高等工業学校(現東京工業大学)を経て1937年早稲田大学文学部卒業。新聞記者満州国官吏を歴任し、1960年「歴代和歌の詞に関する論文」で文学博士の学位を得る。

1926年歌誌『国民文学』に入社。「論の佐伯、作の新免(新免忠)」といわれ、『短歌雑誌』の歌壇批評で中央歌壇から注目された。

1935年歌誌『槻の木』に入社し窪田空穂に師事、戦後は歌誌『珊瑚礁』『樹木』同人、また『花冠』を主宰する傍ら多くの雑誌に短歌論を発表してその地位を不動のものとした。

晩年は相模女子大学明星大学教授、和歌文学会員として活躍した。

参考文献

  • 『鳥取県大百科事典』(編集・新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会)1984年 348-349頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯仁三郎」の関連用語

佐伯仁三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯仁三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯仁三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS