島袋俊一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島袋俊一の意味・解説 

島袋俊一

(小林寂鳥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 16:26 UTC 版)

島袋 俊一(しまぶくろ しゅんいち、1902年9月11日 - 1965年9月17日)は、日本の植物病理学者・菌学者・教育者。歌人としても活躍し、小林 寂鳥(こばやし じゃくちょう)と号した[1]

経歴

1902年、沖縄県国頭郡伊江村出身[1][2]

1924年に旧制鹿児島高等農林学校(現在の鹿児島大学農学部)を卒業後、帰郷して沖縄県立八重山農学(現在の沖縄県立八重山農林高等学校)、沖縄青年師範学校の校長を歴任した[1][3]

1950年に琉球大学が開学すると同大学の教授に就任、1959年に農学部長、学部改組により農家政工学部長を歴任した[1][2]。1953年より南西諸島サビキン目菌類について研究し、1960年4月から6月にかけての3ヶ月間、東京教育大学(現在の筑波大学)に内地留学し、平塚直秀の指導のもと、その種類と分布について研究した[3]。1960年に「琉球列島における銹菌フロラに関する研究」を北海道大学に提出して農学博士の学位を取得し[4]、翌年1961年には「Flora of Rust Fungi in the Ryukyu Archipelago」を発表している[2][5]

1964年7月1日、琉球大学学長に就任し[6]、琉球大学医学部や大学院新設計画を進めた[1]。しかし、学長在職中の翌年1965年9月17日、心臓疾患のため那覇市那覇病院で急逝した[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 宇田川俊一 編『日本菌学史』日本菌学会、2006年。 
  2. ^ a b c 本校初代校長 島袋俊一先生の命日に因んで”. 沖縄県立八重山農林高等学校. 2022年4月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。[リンク切れ]
  3. ^ a b c 平塚 直秀「琉球列島所産銹菌類の研究史」『日本菌学会会報』第29巻、1988年、297-311頁。 
  4. ^ 島袋 俊一「琉球列島における銹菌フロラに関する研究」、北海道大学、1960年11月4日、NAID 500002279283国立国会図書館書誌ID: 000008562848 
  5. ^ 島袋 俊一「琉球列島におけるサビ菌類の分布と種類に関する考察」『琉球大学農家政工学部学術報告』第8巻、琉球大学、1961年6月、1-142頁、 hdl:20.500.12000/23267ISSN 04857828 
  6. ^ 歴代学長”. 琉球大学 (2019年6月27日). 2022年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月28日閲覧。
公職
先代
(新設)
沖縄県立八重山農学校
1937年 - 1943年
次代
天貝寿
学職
先代
島袋俊一
農学部長
大山保表
林学部長
翁長君代
家政学部長
琉球大学農家政工学部長
1958年 - 1959年
農家政学部長
1954年 - 1958年
次代
日越国吉
先代
(新設)
琉球大学農学部長
1950年 - 1954年
次代
島袋俊一
農家政学部長



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島袋俊一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島袋俊一」の関連用語

島袋俊一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島袋俊一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島袋俊一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS