佐伯真持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯真持の意味・解説 

佐伯真持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐伯 真持(さえき の まもち、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族のち宿禰官位従五位下玄蕃頭

経歴

承和4年(837年)一族の長人とともに姓から宿禰姓に改姓する。承和13年(846年従五位下遠江介に叙任されると、仁寿3年(853年山城介仁明朝末から文徳朝にかけて地方官を務めた。清和朝に入ると、貞観2年(860年玄蕃頭と京官を務めている。

空海の十大弟子である実恵道雄の親族であり、宿禰姓への改姓や京兆への貫附は両法師に依るものだったとされる。一方で空海自身の親族である佐伯田公の子孫は遅れて貞観3年(861年)になって宿禰姓への改姓がなされた[1]

官歴

六国史』による。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本三代実録』貞観3年11月11日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯真持」の関連用語

佐伯真持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯真持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯真持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS