佐伯真一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 13:13 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1953年5月4日(72歳)![]() |
国籍 | ![]() |
学問 | |
研究分野 | 中世文学 |
研究機関 | 帝塚山学院大学 青山学院大学 国文学研究資料館 |
学位 | 文学博士 |
主要な作品 | #著書 |
主な受賞歴 | 日本古典文学会賞 角川財団学芸賞 |
佐伯 眞一(さえき しんいち、1953年5月4日[1] - )は、日本の国文学者。青山学院大学文学部日本文学科名誉教授。専攻は中世文学(軍記物語など)。
来歴
千葉県出身[1]。1997年に『平家物語遡源』で文学博士(東京大学)。 サエキけんぞうは弟[2]。評論家の篠原章はいとこ。
学歴
- 麻布高等学校[3]卒業
- 1976年 - 同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業[3]
- 1977年 - 早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程中退[3]
- 1977年 - 東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程入学[3]
- 1979年 - 同修士課程修了[3]
- 1982年 - 東京大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学[3]。
職歴
- 1982年 - 帝塚山学院大学文学部日本文学科専任講師[3]
- 1985年 - 同助教授[3]
- 1990年 - 国文学研究資料館整理閲覧部参考室助教授[3]
- 1995年 - 青山学院大学文学部日本文学科助教授[3]
- 1999年 - 同教授[3]
- 2022年 - 定年退職[3]
受賞
- 1986年 - 第12回日本古典文学会賞(共同)『四部合戦状本平家物語評釈(三)~(五)』(財団法人・日本古典文学会)
- 2005年 - 第3回角川財団学芸賞『戦場の精神史―武士道という幻影―』(角川財団)[4]
著書
単著
- 『平家物語遡源』若草書房(中世文学研究叢書)1996.9 ISBN 4948755087
- 『戦場の精神史 武士道という幻影』日本放送出版協会(NHKブックス)2004.5 ISBN 4140019980
- 『平家物語』山川出版社(物語の舞台を歩く)2005.2 ISBN 463422450X
- 『建礼門院という悲劇』角川学芸出版(角川選書)2009.6 ISBN 9784047034457
- 『「武国」日本 自国意識とその罠』平凡社(平凡社新書)2018.10 ISBN 9784582858945
- 『軍記物語と合戦の心性』文学通信 2021.4 ISBN 9784909658548
- 『熊谷直実 浄土にも剛の者とや沙汰すらん』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ日本評伝選)2023.12 ISBN 9784623096275
- 『平家物語の合戦 戦争はどう文学になるのか』吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)2025.4 ISBN 9784642306171
編纂・校註
- 『平家物語・太平記』小秋元段共編 若草書房(日本文学研究論文集成)1999
- 『校本保暦間記』高木浩明共編 和泉書院(重要古典籍叢刊)1999
- 『平家物語 下』三弥井書店(三弥井古典文庫)2000
- 『四部合戦状本平家物語全釈』巻3-9 早川厚一、生形貴重共編 名古屋学院大学、私家版、のち和泉書院 2000-2006
- 『平家物語大事典』大津雄一,日下力,櫻井陽子共編 東京書籍 2010
- 『中世の軍記物語と歴史叙述』竹林舎(中世文学と隣接諸学4)2011
- 『四部合戦状本平家物語全釈』巻6-巻12 共著 和泉書院 2000-2022
- 『日本と〈異国〉の合戦と文学 日本人にとって〈異国〉とは、合戦とは何か』青山学院大学文学部日本文学科編, 目黒将史,德竹由明, 松本真輔, 金時徳共著. 笠間書院, 2012.10
- 『人生をひもとく日本の古典』全6巻 久保田淳,鈴木健一,高田祐彦,鉄野昌弘,山中玲子共編著. 岩波書店, 2013.
- 『予章記』(伝承文学注釈叢書 ; 1) 山内譲 共校注. 三弥井書店, 2016.10
脚注
固有名詞の分類
- 佐伯真一のページへのリンク