恨み言の語り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:33 UTC 版)
源平盛衰記では、対面してすぐに徳子は後白河に激しい恨みの言葉を並べ立てている。話の要点は「都落ちにおける後白河の比叡山脱出」と「後白河の命令(一院の御諚)による緒方惟義の大宰府攻撃」の二つに絞られる。この後白河への恨みの言葉は長門本や四部本にも見られ、特に長門本では六道語りの二倍以上に及んでいる。 延慶本は恨み言の語りを載せていないが、六道語りの屋島落ち(餓鬼道)と壇ノ浦(地獄道)の間に、六道に対応しない大宰府落ちの記事を挟んでいる。大宰府落ちは恨み言の語りの中心を成すもので、緒方惟義の攻撃を「宣旨とかやとて」と後白河の命令とするのも、源平盛衰記・長門本・四部本に共通している。 覚一本は大宰府落ちを六道語りの人間道に取り入れ、緒方惟義の攻撃を「怨憎会苦」と位置づけている。佐伯真一は、覚一本は恨み言の語りを六道語りの中に吸収したが、延慶本はうまく統合・改作することができずに残存してしまったのではないかと推測している。
※この「恨み言の語り」の解説は、「大原御幸」の解説の一部です。
「恨み言の語り」を含む「大原御幸」の記事については、「大原御幸」の概要を参照ください。
- 恨み言の語りのページへのリンク