生形貴重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生形貴重の意味・解説 

生形貴重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生形 貴重(うぶかた たかしげ、1949年(昭和24年) - )は、国文学者茶道研究家、千里金蘭大学教授。専門は中世日本文学、茶道文化論。表千家茶道の普及・発展のため、講演や著述活動に従事。

大阪表千家の茶家「生形朝宗庵」に生まれる。彫刻家・生形貴春(1948- )は兄。1973年同志社大学文学部国文科卒、77年同大学院博士課程中退。同志社女子中高等学校教諭、大谷女子短期大学国際文化学科教授、国際文化学科長、千里金蘭大学看護学部教授、不審菴文庫運営委員。1985年『四部合戦状本平家物語全釈』で日本古典文学会賞受賞。

著書

  • 『「平家物語」の基層と構造 水の神と物語』近代文芸社、1984
  • 『茶心の背景 和歌と仏道』河原書店、1996
  • 利休の逸話と徒然草』河原書店、2001
  • 『平家物語 古典への旅』五月書房、2005

共著

  • 『茶道具を語る』戸田博共著 河原書店、2008

校注など

  • 山家集類題 西行上人歌集』宇野陽美共編 1990 和泉書院影印叢刊
  • 『目なし草 一休水鏡注』宇野陽美共編 1990 和泉書院影印叢刊
  • 『四部合戦状本平家物語全釈』早川厚一、佐伯真一共校注 和泉書院 2000‐12

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生形貴重」の関連用語

生形貴重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生形貴重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生形貴重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS