持ち駒の歴史とは? わかりやすく解説

持ち駒の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 01:05 UTC 版)

持ち駒」の記事における「持ち駒の歴史」の解説

日本本将棋が、いつ頃持ち駒再使用ルール採用したのかは解明されていない通説含め大きな説は以下の4つ分けられる11世紀 最も早い説では、11世紀には持ち駒再使用ルールであったとする主張が、プロ将棋棋士である木村義徳らによってなされている。奈良県興福寺境内跡から発掘された、1058年天喜6年)に作られたと考えられる将棋の駒のうち、金将同格である成銀成桂と金成香は未出土)がそれぞれ異なる表記をされていることから、これらの駒が持ち駒再使用ルールの下で用いられ、元の駒が何であったかを知るために別々の表記をなしたとしている。 13世紀 国文学者佐伯真一は、13世紀末から14世紀初頭書かれた『普通唱導集』に将棋関連記述があり、「桂馬飛ばして銀に替える」と読み取れ、これが持ち駒ルールにおける銀交換駒得示している可能性着目し、この時期にすでに持ち駒概念があったという説を発表している。この意見同調する研究者少なくない15世紀 遊戯史研究家増川宏一は、15世紀書かれとされる新撰遊学往来』に「作物」という記述があり、これを詰将棋であるとしている。当時平安将棋指されていただろうと推定した上で飛車角なしで持ち駒なしの詰将棋考えにくいことから、増川はこの時期までに持ち駒再使用が行われるようになった考えている。また、15世紀終わりのものとされる宗祇の『児教訓』にも賭博戒める意味での将棋記述があり、そこに「手をみ手をみせじ」という表現見られることから、これが持ち駒手の中隠してしまい、見せ見せない争いであったとしている。 16世紀 現存する最古詰将棋は、1602年初代大橋宗桂記した象戯作物』、最古実戦譜は1607年初代大橋宗桂本因坊算砂との対局記したのである。これらは持ち駒用いているため、持ち駒再使用ルール採用されたのは遅くとも16世紀後半である。観戦記者でもあった山本亨介天狗太郎)も、「足利末期」のこととして「勝者敗者の兵をわが配下として勢力増強をはかるのを常とした」「戦乱繰り返し時代に、いまの将棋誕生した」としており、これは通説追認するないしは通説の元となった見解と考えられる。 早い時期持ち駒再使用ルール採用されていたとすれば、その当時指されていたのは平安将棋または小将棋である。しかし、小将棋醉象成れば太子となり、玉将同格の駒になる)または玉将取ったときにその駒持ち駒として打つことが可能かどうかなど、解明されていない点も多い。

※この「持ち駒の歴史」の解説は、「持ち駒」の解説の一部です。
「持ち駒の歴史」を含む「持ち駒」の記事については、「持ち駒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持ち駒の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持ち駒の歴史」の関連用語

1
4% |||||

2
0% |||||

持ち駒の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持ち駒の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの持ち駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS