佐伯社屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯社屋の意味・解説 

佐伯社屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐伯 社屋(さえき の もりや、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族宿禰官位正五位下但馬守

経歴

延暦23年(804年桓武朝における第四次蝦夷征討が計画され、坂上田村麻呂征夷大将軍に就任すると、社屋は出羽守に任ぜられ、百済王教雲・道嶋御楯とともに征夷副将軍となる。しかし、翌延暦24年(805年徳政相論により遠征は中止された[1]

平城朝でも大同3年(808年美濃守次いで但馬守と地方官を務め、翌大同4年(809年)従五位上に昇叙された。嵯峨朝弘仁5年(814年正五位下に至る。

官歴

日本後紀』による。

脚注

  1. ^ 『日本後紀』延暦24年12月7日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐伯社屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯社屋」の関連用語

佐伯社屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯社屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯社屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS