出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響の意味・解説 

出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:47 UTC 版)

宝亀の乱」の記事における「出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響」の解説

麻呂乱の影響は、伊治城多賀城周辺のみならず陸奥国そして出羽国広汎範囲影響及ぼした出羽国でも宝亀11年780年)に、乱に連動して蜂起した蝦夷雄勝郡平鹿郡襲撃略奪したことが記録されている。このような情勢のもと、陸奥国派遣する征東大使あわせて出羽鎮狄将軍安倍家麻呂任じる人事発令されたのは前述のとおりである。この時家麻呂軍事以外にも出羽国政治問題にも関与している。 もともと出羽国陸奥国比べ常備兵力が少なく、かつ乱の波及によって雄勝城防衛多く兵力割く必要が生じたため、秋田城守備維持することが困難になった。したがってこの頃秋田城守衛停止され機能停止していたとみられる。そのためこれまで秋田城通じて朝貢し、饗給を受けていたとみられる渡嶋(北海道)の蝦夷に対しては、宝亀11年5月鎮狄将軍(家麻呂)と出羽国司に、渡嶋蝦夷離反しないよう特に懇ろに饗応すべしと命じる勅が出されている。

※この「出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響」の解説は、「宝亀の乱」の解説の一部です。
「出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響」を含む「宝亀の乱」の記事については、「宝亀の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響」の関連用語

1
10% |||||

出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽国、そして渡嶋蝦夷への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝亀の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS