出羽国の清水氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出羽国の清水氏の意味・解説 

出羽国の清水氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:30 UTC 版)

清水氏」の記事における「出羽国の清水氏」の解説

出羽清水氏清和源氏足利氏一門斯波氏一族最上氏分家筋にあたる。1474年斯波兼頼曾孫成沢満久が最上地方進出しその後大蔵村清水城築いて居城とし、それ以降清水名乗った清水氏5代当主清水義高が、本合海戦いで武藤義増の軍勢戦って討死し、その跡は清水義氏継いだ。義氏には男子がなかったため、一族でもあり、本家筋の最上義光息子養子として迎えた。これが清水氏7代当主清水義親である。清水義親清水氏養子となる以前に、豊臣家近習として仕えていたことがあり、その縁で豊臣秀頼とも交流があった。これが後年悲劇一因となる。 1613年徳川家康豊臣秀頼の手切れが決定的になると、最上家徳川家康東軍諸将から、清水義親豊臣家との内通疑われてしまう。最上義光死後、その家督継いだ実兄最上家親は、疑い晴らすために弟である清水義親追討決断し、翌1614年清水城攻撃して落城させた。清水義親は、13歳であった嫡子清水義継ともども切腹させられ、ここに清水家滅亡した

※この「出羽国の清水氏」の解説は、「清水氏」の解説の一部です。
「出羽国の清水氏」を含む「清水氏」の記事については、「清水氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出羽国の清水氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽国の清水氏」の関連用語

1
6% |||||

出羽国の清水氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽国の清水氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS