鎮海高等海員養成所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎮海高等海員養成所の意味・解説 

鎮海高等海員養成所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 14:17 UTC 版)

鎮海高等海員養成所(ちんかいこうとうかいいんようせいじょ)は大韓民国海洋大学校の前身として、1919年から1945年の間、日本統治時代の朝鮮に設置された船員養成学校である。

概要

現韓国慶尚南道付近に所在し、卒業後は本土の商船学校と同等の資格を得た。1945年8月15日横須賀海兵団において教育訓練中であった海軍予備員候補者高等商船学校商船学校、鎮海高等海員養成所生徒)による東京特別陸戦隊の編成に際しては、鎮海海員養成所出身者のみが隊員から除外された。また海軍兵学校が外地人の入校を認めていなかったこともあり、独立後、本校出身の多くが韓国海軍に将校として入隊、その発展に貢献した。

1919年9月19日、仁川にて開校した。正式名称は朝鮮総督府逓信局海員養成所であり、1940年に逓信局高等海員養成所、1943年12月に所属が総督府交通局に変わるにつれて交通局高等海員養成所に改称した。1919年9月から1927年7月までの仁川にあった時期は仁川高等海員養成所、そこから1945年8月まで鎮海にあった時期は鎮海高等海員養成所に区分する場合もあるが、通常は仁川時期も合わせて鎮海高等海員養成所と呼ぶ[1]

卒業生

  • 朴沃圭(航海科2期[2]、第2代海軍参謀総長)
  • 鄭兢謨(機関科別科[3]、第3代海軍参謀総長)
  • 李成浩(航海科23期[3]、第5代海軍参謀総長)

脚注

参考文献

  • 鎮海高等海員養成所同窓会 『鎮海高等海員養成所校史』
  • 関口常春 『夜光珠 - 第六期 海軍予備練習生訓練記録』 松文堂 1995年
  • 김병륜 (2016). 명예·헌신·용기의 귀감 이성호 제독. 해군역사기록관리단 
  • 방수일, 최경선 (2018). 해군창설의 주역 정긍모 제독. 해군역사기록관리단 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮海高等海員養成所」の関連用語

鎮海高等海員養成所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮海高等海員養成所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮海高等海員養成所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS