鎮海門 (台南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎮海門 (台南市)の意味・解説 

鎮海門 (台南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/27 16:42 UTC 版)

臺南鎮海門
中華民国(台湾)文化資産

種類 城門
位置 台南市民権路西門路口
建設年代 雍正元年(1723年)

鎮海門(ちんかいもん、繁体字: 鎮海門)は、清朝に建てられた台湾府城に14ある城門のうちの一つ。台湾府城大西門(たいわんふじょうだいせいもん、繁体字: 臺灣府城大西門)としても知られる。1723年に建造され、1788年の林爽文事件の後に五條港地区に移設された。鎮海門は日本統治時代の1907年に西門路を開設したことに伴い、撤去された。現在は台南市の民権路と西門路の交差点となっている[1]。この幹線道路は現在、民権路および和平街として機能している。

参考文献

  1. ^ 洪敏麟 (1979-06-30) (中国語). 臺南市市區史蹟調查報告書. 臺灣省文獻委員會. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮海門 (台南市)」の関連用語

鎮海門 (台南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮海門 (台南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮海門 (台南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS