阿倍駿河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍駿河の意味・解説 

阿倍駿河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 08:00 UTC 版)

 
阿倍駿河
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 散位従四位下
主君 元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 阿倍氏
父母 父:阿倍宿奈麻呂
兄弟 駿河子島毛人
テンプレートを表示

阿倍 駿河(あべ の するが)は、奈良時代貴族大納言阿倍宿奈麻呂の子。官位散位従四位下

経歴

和銅4年(711年)に従六位上から三階昇進して従五位下叙爵

養老4年(720年)正月に従五位上に進む[1]。同年9月28日に東北地方蝦夷の大規模な反乱が起こり、陸奥国按察使上毛野広人が殺害された。翌29日に駿河は鎮狄将軍として節刀を授けられ、征夷将軍多治比縣守と共に軍を率いて東北地方へ遠征する。養老5年(721年)4月に乱を鎮圧して京に帰還[2]。その後、正五位下に叙せられた。

神亀元年(724年聖武天皇即位後まもなく正五位上に昇叙され、神亀3年(726年従四位下に至る。

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 47頁。
  2. ^ 『続日本紀』養老5年4月9日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍駿河」の関連用語

阿倍駿河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍駿河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍駿河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS