阿値賀島
名称: | 阿値賀島 |
ふりがな: | あじかじま |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 長崎県 |
市区町村: | 平戸市早福町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1976.09.17(昭和51.09.17) |
指定基準: | 天保区 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S51-6-039[[阿値賀島]あじかじま].txt: 阿値賀島は、平戸市南部の西方にある無人島で、上阿値賀島15,619平方メートル及び下阿値賀島6694平方メートルの両島よりなる。両島とも壮大な美しい粗粒玄武岩の柱状節理がみられ、崖地には、タイトゴメ、ホソバワダン、ハマナデシコなどが散生し、海抜50メートル以高には森林が発達する。 山頂周辺には、ナタオレノキ、アコウ、ビロウなどの高木が茂り、その下にはハマヒサカキ、トベラ、マサキなどの低木、ミヤコジマツヅラフジ、ハカマカズラなどの藤本がみられ、草本ではノシラン、ヒゲスゲなど多種類の植物が生育して原始林の様相を呈し、亜熱帯性の島嶼植物群集の北限を代表するものとして貴重である。 また、天然記念物であるカラスバトが周年生息するほか、ミサゴ、アマツバメなど多くの種が繁殖し、とくにオオミズナギドリは、約1500羽以上が繁殖するなど学術上の価値は高く、昭和51年3月に天然保護区域として全島を指定し保存を図ることとした。 |
阿値賀島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 13:43 UTC 版)
阿値賀島 | |
---|---|
画像上方が上阿値賀島、下方が下阿値賀島。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1977年) |
|
所在地 | ![]() |
座標 | 北緯33度15分03.46秒 東経129度20分22.83秒 / 北緯33.2509611度 東経129.3396750度座標: 北緯33度15分03.46秒 東経129度20分22.83秒 / 北緯33.2509611度 東経129.3396750度 |
面積 | 0.2 km² |
最高標高 | 142 m |
![]() |
阿値賀島(あぢかじま)は長崎県平戸市早福町にある2つの無人島の総称。
地理
平戸市の西方約4kmの海上にあり、上阿値賀島、下阿値賀島の2つの無人島からなる[1]。総面積32ha[1]。
島の全域には原始林が残り、外周は柱状節理による断崖絶壁が取り囲んでいることから、人間が上陸することがほとんどなく、島の自然は原始性が保たれており、島自体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている。
自然
海抜50mの山頂付近はナタオレノキ、アコウ、ビロウなどが繁茂し、亜熱帯性植物群落の北限を代表する原始林となっている[1]。
またカラスバトやオオミズナギドリなど野鳥の繁殖地でもある[1]。
指定など
脚注
外部リンク
- 阿値賀島 | 長崎県平戸市 平戸観光協会
固有名詞の分類
- 阿値賀島のページへのリンク