現存する国立公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:24 UTC 版)
一覧 国立公園名都道府県指定日管轄する地方環境事務所備考総面積(ha)特別保護地区面積(ha)阿寒摩周国立公園 北海道 1934年12月4日 北海道 2017年8月8日付で阿寒国立公園より改称 91,413 10,460 大雪山国立公園 1934年12月4日 226,764 36,807 支笏洞爺国立公園 1949年5月16日 99,473 2,706 知床国立公園 1964年6月1日 38,954 23,526 利尻礼文サロベツ国立公園 1974年9月20日 利尻礼文国定公園から昇格 24,166 9,720 釧路湿原国立公園 1987年7月31日 28,788 6,490 十和田八幡平国立公園 青森県、岩手県、秋田県 1936年2月1日 東北 指定時は十和田国立公園、後に改称 85,534 13,288 磐梯朝日国立公園 山形県、福島県、新潟県 1950年9月5日 186,375 18,338 三陸復興国立公園 青森県、岩手県、宮城県 1955年5月2日 指定時は陸中海岸国立公園、2013年5月24日に青森県部分を追加して改称。後に南三陸金華山国定公園区域を編入。 28,539 848 日光国立公園 福島県、栃木県、群馬県 1934年12月4日 関東 後に尾瀬地区を尾瀬国立公園として分離 114,908 1,187 富士箱根伊豆国立公園 東京都、神奈川県、山梨県、静岡県 1936年2月1日 指定時は富士箱根国立公園、後に改称 121,749 7,693 秩父多摩甲斐国立公園 埼玉県、東京都、山梨県、長野県 1950年12月4日 指定時は秩父多摩国立公園、後に改称(区域は変更されていない) 126,259 3,791 南アルプス国立公園 山梨県、長野県、静岡県 1964年6月1日 35,752 9,181 小笠原国立公園 東京都 1972年10月16日 6,629 4,934 尾瀬国立公園 福島県、栃木県、群馬県、新潟県 2007年8月30日 日光国立公園から尾瀬地域を分離 37,200 9,386 中部山岳国立公園 新潟県、富山県、長野県、岐阜県 1934年12月4日 中部 174,323 64,129 伊勢志摩国立公園 三重県 1946年11月20日 55,544 1,003 上信越高原国立公園 群馬県、新潟県、長野県 1949年9月7日 148,194 9,201 白山国立公園 富山県、石川県、福井県、岐阜県 1962年11月12日 白山国定公園から昇格 49,900 17,857 妙高戸隠連山国立公園 新潟県、長野県 2015年3月27日 上信越高原国立公園から分離 39,772 3,552 吉野熊野国立公園 三重県、奈良県、和歌山県 1936年2月1日 近畿 後に、和歌山県内の2自然公園を編入。 61,406 4,490 山陰海岸国立公園 京都府、兵庫県、鳥取県 1963年7月15日 山陰海岸国定公園から昇格 8,783 600 大山隠岐国立公園 鳥取県、島根県、岡山県 1936年2月1日 中国四国 指定時大山国立公園、後に改称 35,353 2,234 足摺宇和海国立公園 愛媛県、高知県 1972年11月10日 足摺国定公園から昇格、後に改称 11,345 961 雲仙天草国立公園 長崎県、熊本県、鹿児島県 1934年3月16日 九州 指定時雲仙国立公園、後に改称 28,279 589 霧島錦江湾国立公園 宮崎県、鹿児島県 1934年3月16日 指定時霧島国立公園、後に「霧島屋久国立公園」、2012年3月16日に屋久島国立公園を分離して改称 36,605 4,961 阿蘇くじゅう国立公園 熊本県、大分県 1934年12月4日 指定時阿蘇国立公園、後に改称。なお、くじゅうは久住と九重を掛けている。 72,678 1,997 西海国立公園 長崎県 1955年3月16日 24,646 80 屋久島国立公園 鹿児島県 2012年3月16日 霧島屋久国立公園から屋久島地域を分離 24,566 7,669 奄美群島国立公園 2017年3月7日 奄美群島国定公園からの昇格 42,196 5,248 西表石垣国立公園 沖縄県 1972年5月15日 西表政府立公園を移管。指定時西表国立公園、後に改称 40,658 5,181 慶良間諸島国立公園 2014年3月5日 沖縄海岸国定公園から慶良間諸島地域を分離して国立公園に昇格 3,520 305 やんばる国立公園 2016年9月15日 沖縄海岸国定公園から山原地域北部の森林・海岸地帯の大半を分離して国立公園に昇格 17,352 3,009 瀬戸内海国立公園 大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、大分県 1934年3月16日 共同管理(近畿、中国四国、九州) 67,308 978 特徴 国立公園名特徴(環境省HPより引用)主な名所写真阿寒摩周 二つの巨大な複式火山地形、火山と森と湖の原始的景観 阿寒湖、雄阿寒岳、雌阿寒岳、屈斜路湖、摩周湖、アトサヌプリ 摩周湖 大雪山 日本最大の原始的国立公園 旭岳、十勝岳、トムラウシ山、富良野岳、層雲峡 冬の大雪山系 支笏洞爺 様々な型式の火山及び火山地形、火山現象 支笏湖、樽前山、恵庭岳、定山渓、洞爺湖、有珠山、昭和新山、倶多楽湖、羊蹄山、登別温泉 洞爺湖と昭和新山 知床 原始的半島景観 知床岬、知床五湖、知床八景、羅臼岳 知床五湖(一湖と五連山) 利尻礼文サロベツ 火山、海蝕景観及び湿原、沼沢、砂丘景観 利尻島・利尻山、礼文島・礼文岳、サロベツ原野 サロベツ原野の花園と利尻山 釧路湿原 日本最大の湿原、ラムサール条約登録湿地 釧路湿原 釧路湿原のタンチョウヅル 十和田八幡平 湖水美の典型、火山性高原と温泉群 十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山、酸ヶ湯温泉、岩手山・八幡平、乳頭山、秋田駒ヶ岳、乳頭温泉 十和田湖畔 磐梯朝日 爆裂式火山と火山性湖沼群、山岳宗教 出羽三山、朝日連峰、飯豊連峰、磐梯山、磐梯高原、五色沼、吾妻山、安達太良山、猪苗代湖 五色沼の毘沙門沼と磐梯山 三陸復興 日本最大級の海食崖とリアス海岸 (三陸海岸:)蕪島、種差海岸、北山崎、鵜ノ巣断崖、浄土ヶ浜、三貫島、碁石海岸、高田松原、巨釜半造、江島、金華山 浄土ヶ浜 日光 日本式風景の典型、東照宮等の人文景観 日光白根山、男体山、那須岳、日光東照宮、鬼怒沼、那須平成の森 男体山と二荒山神社の鳥居 富士箱根伊豆 火山景観、火山性湖沼、温泉群、火山列島 富士山、富士五湖、青木ヶ原、白糸ノ滝、箱根山、芦ノ湖、箱根温泉、天城山、達磨山、大室山、城ヶ崎海岸、伊豆諸島(伊豆大島から八丈島まで) 三保の松原と富士山 秩父多摩甲斐 代表的水成岩山地と原生林 金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、雲取山、三峰山、御岳山、西沢渓谷と東沢渓谷、御岳昇仙峡 瑞牆山 南アルプス 日本最高標高の構造山地、アルプス的景観 (赤石山脈=南アルプス)甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳 赤石山脈 小笠原 海底火山脈に属する火山列島の島嶼及び海蝕崖景観、亜熱帯地域の海洋島 父島の小湊海岸・コペペ海岸 尾瀬 本州最大の高層湿原と山岳景観 尾瀬ヶ原、尾瀬沼、大江湿原、燧ヶ岳、至仏山、会津駒ヶ岳、三条の滝 尾瀬ヶ原と至仏山 中部山岳 構造山地のアルプス的景観、渓谷美 白馬岳、鹿島槍ヶ岳、立山、剱岳、薬師岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳、乗鞍岳・五色ヶ原、上高地、乗鞍高原、白骨温泉、黒部峡谷 白馬岳と秋の白馬大雪渓 伊勢志摩 沈降と隆起を繰り返し形成されたリアス式海岸や海蝕崖、伊勢神宮とその背後に広がる宮域林 二見浦、鳥羽湾、的矢湾、英虞湾、五ヶ所湾、伊勢神宮、宮域林(神路山、島路山、高倉山) 英虞湾の日の出 上信越高原 火山性高原、構造山地のアルプス的景観、温泉群 谷川岳、苗場山、岩菅山、志賀高原、草津白根山、浅間山、菅平高原、草津温泉、四万温泉、野沢温泉 晩秋の谷川岳 白山 自然性の高い火山孤峰、信仰と伝説で古来有名な名山、白山神社の本体 白山、白山比め神社奥宮、両白山地 白山 妙高戸隠連山 火山非火山が密集する山岳景観 妙高山、黒姫山、飯縄山、戸隠山、新潟焼山、野尻湖、雨飾山、赤倉温泉 野尻湖と山々 吉野熊野 水成岩の山地を深くうがつ峡谷、歴史と伝説、山岳宗教 吉野山、大峰山、熊野古道、大台ヶ原、瀞峡、瀞八丁、七里御浜、橋杭岩、那智山、那智滝、那智原始林 北山川の瀞峡 山陰海岸 鳥取砂丘を含む日本海側の海岸を代表する景観 久美浜湾、城崎温泉、玄武洞、竹野海岸、香住海岸、浦富海岸、鳥取砂丘 竹野海岸の竹野浜 大山隠岐 中国地方の最高峰、歴史と伝説、外海多島海景観並びに半島景観 大山、蒜山、蒜山高原、三徳山、国賀海岸、白島海岸、浄土ヶ浦、地蔵崎、加賀の潜戸、日御碕、三瓶山 白島海岸(隠岐の島町) 足摺宇和海 隆起海岸の断崖景観、沈降海岸の海蝕景観 足摺岬、白山洞門、竜串海岸、大堂海岸、滑床渓谷、宇和海、柏島、日振島 大堂海岸、柏島と沖の島 雲仙天草 雲仙岳の山岳景観と温泉、切支丹遺跡、内海多島海景観 雲仙岳、雲仙温泉、九十九島、天草松島、妙見浦、羊角湾、本渡城、富岡城 雲仙温泉・雲仙地獄と雲仙岳 霧島錦江湾 集成火山景観、海域カルデラの錦江湾と活火山桜島の景観 霧島山・高千穂峰、えびの高原、霧島温泉、錦江湾、桜島、開聞岳、池田湖、鰻池、知林ヶ島、佐多岬 桜島と噴煙 阿蘇くじゅう カルデラ景観、草原美 阿蘇山、久住高原、九重山、飯田高原、由布岳、鶴見岳、城島高原 阿蘇カルデラと阿蘇山 西海 外海多島海景観、切支丹遺跡 九十九島、烏帽子岳、弓張岳、黒子島、阿値賀島、平戸島、生月島、五島列島 九十九島南部 屋久島 九州地方の最高峰、顕著な標高差による植生の垂直分布、巨樹が形成する原生的自然景観、多雨な気候 屋久島、口永良部島 屋久島の白谷雲水峡 奄美群島 アマミノクロウサギなど希少な動植物が生息、世界北限のサンゴ礁も広がり、波の浸食でできた石灰岩の崖やマングローブ林がある 奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島 住用地区のマングローブ原生林 西表石垣 亜熱帯性常緑広葉樹林と日本最大のサンゴ礁景観、マングローブ林 西表島、石西礁湖、名蔵アンパル、於茂登岳、川平湾、白保 川平湾 慶良間諸島 海域の多様な生態系、透明度の高い海域、海から陸まで連続した多様な景観 座間味島の古座間味ビーチ やんばる 亜熱帯・照葉樹林が広がり、ヤンバルクイナ、オキナワトゲネズミ、ノグチゲラなど希少な動物が棲息している。 やんばるの森 瀬戸内海 世界的な多島海公園、歴史と伝統 六甲山地、御崎、坂越、生島、家島諸島、淡路島、友ヶ島、和歌浦、雑賀崎、日生諸島、牛窓、鷲羽山、渋川海岸、芸予諸島、厳島神社、倉橋島、室積海岸、虹ヶ浜海岸、鳴門海峡、小豆島、屋島、塩飽諸島、五色台、琴弾公園、金刀比羅宮、芸予諸島、大山祇神社、佐田岬、両子山、高崎山 日生諸島
※この「現存する国立公園」の解説は、「日本の国立公園」の解説の一部です。
「現存する国立公園」を含む「日本の国立公園」の記事については、「日本の国立公園」の概要を参照ください。
- 現存する国立公園のページへのリンク