碁石海岸とは? わかりやすく解説

ごいし‐かいがん【碁石海岸】

読み方:ごいしかいがん

岩手県南東部陸中海岸南部にある海岸大船渡(おおふなと)湾に突出した末崎(まつさき)半島南東にある、海食による断崖知られる国の名勝天然記念物指定されている。地名の由来は黒い碁石状の小礫(しょうれき)からなることによる


碁石海岸

名称: 碁石海岸
ふりがな ごいしかいがん
種別 名勝
種別2: 天然記念物
都道府県 岩手県
市区町村 大船渡市末崎町
管理団体 大船渡市(昭12・12・8)
指定年月日 1937.06.15(昭和12.06.15)
指定基準 名7,地4,地6,地9,地11
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 堅キ砂岸ト脆キ頁岩トノ亙層ヨリレル白堊紀段丘海蝕ヲ受ケテ生ジタル海岸風景地ナリ島嶼斷崖洞窟洞門、沙洲、水道等ノ奇景ニ富ム殊ニ地層割目節理斷層)ト海蝕トノ関係ヲ標式的ニ表ハセルモノ多キハ海岸特色トスルナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  石垣氏庭園  石柱渓  石田城五島氏庭園  碁石海岸  磐司  磐窟谷  神庭瀑

碁石海岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 08:49 UTC 版)

碁石海岸

碁石海岸(ごいしかいがん)は、岩手県大船渡市末崎半島にある[1]碁石のような扁平な石(黒色の泥岩による円礫)を主体とする海岸、および、周辺の観光エリアの総称。三陸復興国立公園に属する。

概要

碁石海岸・恵比寿浜
雷岩と乱暴谷

三陸海岸南部にあり、リアス式海岸の風景と小石の浜辺が見られる。海岸沿いに穴通磯(あなとおしいそ)、巾着岩(きんちゃくいわ)、雷岩(かみなりいわ)と乱暴谷(らんぼうや)、千代島、碁石岬、恵比寿浜、碁石浜まで約3キロメートル続く景観地で、碁石のもととなる黒色泥岩(ホルンフェルス)は、磯貝から門(かど)の浜、さらに広田の黒崎仙境まで約7キロメートル続いている。駐車場付近には世界の椿館と大船渡市立博物館、キャンプ場、レストハウスなどがあり、海沿いに赤松の多い遊歩道がある。

なお、この海岸に、地元・大船渡市出身の歌手である新沼謙治のデビュー曲にして初のヒットとなった『おもいで岬』の歌碑がある。

2013年9月28日大船渡線BRTの停留所として碁石海岸口駅が開業した。

地質と岩石

古生代の石灰岩層が大船渡内湾にあり、約4億年前から珊瑚や三葉虫、アンモナイトなどが生息する温暖な海域だった。碁石海岸の黒色泥岩(ホルンフェルス)は、約1億3千年前、海溝にマリンスノーなどが堆積した泥が海底プレートに押され競り上がった熱変成岩地帯で、泥灰岩に覆われている所がある事から森林火災を伴う地殻変動であった事がうかがえる。泥炭、石炭、黒色泥岩、角石、接触変成岩地帯まで厚さ1メートルから20メートル以上堆積している場所もある。

ギャラリー

指定等

関連項目

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁石海岸」の関連用語

碁石海岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁石海岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碁石海岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS