地質と岩石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 07:52 UTC 版)
巨釜と半造は、古生代ペルム紀(2億8000万~2億5100万年前 )から中生代白亜紀(1億4000万~6550万年前)の石灰岩地帯に隕石が落下し、その熱と反動によって形造られた。もともとはウミユリなどが繁殖していた海域で、隕石の衝突や火山活動によって結晶粒子が2mm前後まで成長したため、化石の形跡が全く残っていない。斜方晶系霰石(アラゴナイト)の他、場所や高さによって結晶構造が異なり、三方晶系苦灰石(ドロマイト)や菱苦土石(マグネサイト)の所もある。唐桑半島北端の大理石海岸北側の小門湾(こもんわん)から南側の舘ヶ崎(たてがさき)の大理石に含まれる化石の変化と結晶粒子の大きさの違いから、巨釜・半造の地質的変移をある程度理解する事ができる。折石と八幡岩に特徴的な平らな面は、石灰堆積層と圧力によって形造られた自然石と考えられる。
※この「地質と岩石」の解説は、「巨釜半造」の解説の一部です。
「地質と岩石」を含む「巨釜半造」の記事については、「巨釜半造」の概要を参照ください。
地質と岩石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:10 UTC 版)
古生代の石灰岩層が大船渡内湾にあり、約4億年前から珊瑚や三葉虫、アンモナイトなどが生息する温暖な海域だった。碁石海岸の黒色泥岩(ホルンフェルス)は、約1億3千年前、海溝にマリンスノーなどが堆積した泥が海底プレートに押され競り上がった熱変成岩地帯で、泥灰岩に覆われている所がある事から森林火災を伴う地殻変動であった事がうかがえる。泥炭、石炭、黒色泥岩、角石、接触変成岩地帯まで厚さ1メートルから20メートル以上堆積している場所もある。
※この「地質と岩石」の解説は、「碁石海岸」の解説の一部です。
「地質と岩石」を含む「碁石海岸」の記事については、「碁石海岸」の概要を参照ください。
- 地質と岩石のページへのリンク