地質と斜交層理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地質と斜交層理の意味・解説 

地質と斜交層理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/28 08:44 UTC 版)

弁天島 (下田市)」の記事における「地質と斜交層理」の解説

弁天島のある伊豆半島は、日本列島の中では特異なルーツをもっていて、フィリピン海プレート乗って数千万年かけて北へ移動してきたものである。もともとは海底火山であり、その火山噴出物海底堆積隆起侵食され沈降繰り返しながら形成された。こうした地層のうち、最古期のものを仁科層群、その次代中新世概ね2000万年前から)のものを湯ヶ島層群呼んでいる。湯ヶ島層群によって形成され古伊半島1000万年前頃から500万年前(鮮新世)にかけて再び海底沈みその上に新たな海底火山による火山灰軽石地層形成された。この地層下田市白浜海岸付近顕著に観察されることから白浜層群呼ばれる弁天島周囲白浜層群属する。数百万年前南方から北へ移動してきた伊豆半島は、本州衝突して隆起はじめた弁天島一帯もこのとき小高いとなった。これが水流による侵食を受け、島となった。 島の外縁露頭では、崖の面に、特徴的なはっきりした筋状の縞模様観察することができる。この縞模様は、火山噴出物堆積伴って形成された本来の層構造層理ではなく、波や海流地層侵食するときに削ってできたもので、「偽層」(偽層理)と呼ばれる。本来の地層とは交差していることから「斜交層理」とも呼ばれる斜交層理は、生成され時代海流方向や、海深推定する根拠となる。また、弁天島斜交層理露頭では、この地層海底堆積した時期生物海底這い回った痕跡化石として観察するともできるこうしたことから弁天島を含む周辺斜交層理静岡県天然記念物指定されている。

※この「地質と斜交層理」の解説は、「弁天島 (下田市)」の解説の一部です。
「地質と斜交層理」を含む「弁天島 (下田市)」の記事については、「弁天島 (下田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地質と斜交層理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地質と斜交層理」の関連用語

地質と斜交層理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地質と斜交層理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弁天島 (下田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS