碁石ヶ峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 碁石ヶ峰の意味・解説 

碁石ヶ峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 21:07 UTC 版)

碁石ヶ峰
標高 461 m
所在地 日本
石川県羽咋市 鹿島郡中能登町富山県氷見市
位置 北緯36度54分50秒 東経136度53分8秒 / 北緯36.91389度 東経136.88556度 / 36.91389; 136.88556座標: 北緯36度54分50秒 東経136度53分8秒 / 北緯36.91389度 東経136.88556度 / 36.91389; 136.88556
山系 宝達丘陵
碁石ヶ峰
碁石ヶ峰 (日本)
碁石ヶ峰
碁石ヶ峰 (石川県)
碁石ヶ峰
碁石ヶ峰 (富山県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

碁石ヶ峰(ごいしがみね)は、石川県羽咋市と同県鹿島郡中能登町富山県氷見市にまたがる山。標高は461.1m。宝達丘陵の一部。石川県側に鹿島青少年自然の家があり、夏場は小中学生が多い。独立峰で山頂の眺めが良い[1]。 石川県において碁石ケ峰県立自然公園[2]、富山県登山連盟において富山の百山の一つに指名されている。

概要

宝達丘陵の独立峰であり、山頂からは360度周りを一望出来る。よく晴れた日には北アルプス立山連峰なども見える。

山頂で、羽咋市中能登町氷見市の境界線が交わる。

石川県側は鹿島青少年自然の家や、原山大池、オリエンテーリングコースなどレジャー施設が多く、夏場は主に小中学生や家族連れの人で賑わう。山麓にある原山大池(大池)は周囲777メートルで、キャンプ、ボート、釣りなどが楽しめる[3]

山には地元で「あいの風」と呼ばれる強風が吹くことで知られる[3]。山頂近くには石川県碁石ヶ峰風力発電所があった[3](2017年3月31日廃止)[4]

登山

石川県道・富山県道304号鹿西氷見線から分岐する道路などで、ほぼ山頂の直前の位置まで車で行くことが出来る。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、1985年、234頁。
  2. ^ 石川県環境白書 第3章 自然と人との共生” (PDF). 石川県. p. 40. 2024年11月2日閲覧。
  3. ^ a b c 碁石ヶ峰”. 中能登町. 2024年11月2日閲覧。
  4. ^ 碁石ヶ峰”. ヤマレコ. 2024年11月2日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁石ヶ峰」の関連用語

碁石ヶ峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁石ヶ峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碁石ヶ峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS