キラズ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キラズ山の意味・解説 

キラズ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 00:36 UTC 版)

キラズ山
標高 1,187 m
所在地 日本
富山県富山市
位置 北緯36度27分54秒 東経137度16分45秒 / 北緯36.46500度 東経137.27917度 / 36.46500; 137.27917座標: 北緯36度27分54秒 東経137度16分45秒 / 北緯36.46500度 東経137.27917度 / 36.46500; 137.27917
山系 飛騨山脈
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

キラズ山(キラズやま)は、富山県富山市岐阜県飛騨市にまたがる飛騨山脈の山。標高は1,187 m。山頂は伐開されており、神通峡などの眺めが良い[1]。 富山県山岳連盟において富山の百山の一つに指名されている[2]

概要

かつては木羅津山という名前だった。別名で不切山と表記されることがある。

山頂は1997年平成9年)に双嶺グループによって伐開され、展望が良くなったため神通峡などが見えるようになった。

山名の由来

山の神の祟りを恐れて木を切らない事を申し上げた山とされている。

ある伝説では、昔ある若者が申し合わせに背き、山から三本の木を切ったところ母の顔が歪み元に戻らなくなった。その後、21日の願掛け参りをし、約束の3本の杉苗を植えて帰ると、母の顔が元に戻ったという。

登山

自家用車では小糸の林道途中の登山口から登る。

猪谷駅からすべて徒歩でも約3時間半で山頂に行ける。

参考文献

  • 橋本廣、佐伯邦夫 編 『富山県山名録』桂書房、1985年。 
  • 富山県山岳連盟 編 『富山の百山』北日本新聞社、2014年8月。ISBN 978-4-86175-080-9 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 橋本廣ほか 1985, p. 165.
  2. ^ 富山県山岳連盟 2014, p. [要ページ番号].



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キラズ山」の関連用語

キラズ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キラズ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキラズ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS