大熊山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大熊山の意味・解説 

大熊山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大熊山
標高 1628.5 m
所在地 日本
富山県中新川郡上市町
位置 北緯36度37分31秒 東経137度31分18秒 / 北緯36.62528度 東経137.52167度 / 36.62528; 137.52167座標: 北緯36度37分31秒 東経137度31分18秒 / 北緯36.62528度 東経137.52167度 / 36.62528; 137.52167
山系 飛騨山脈 大日連峰
大熊山 (富山県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大熊山(おおくまやま)は富山県中新川郡上市町にある山。標高は1628.5m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

大日連峰の前衛峰で、早月川の左岸にある山である。早乙女岳からの北の尾根に位置している。

山頂はなだらかな台地で、一部草原がある。展望がよく、毛勝三山や大日岳、剱岳などが見える[1]

生態

標高1200m以下の所では立山杉の巨木が見られる。1200m以上になるとブナやミネカエデの森林が見られるようになり、1500m地帯ではダケカンバが見られる。 山頂付近に池塘のある草原があり、珍しいものではイワショウブや、高山植物と言われるチングルマが自生する。その他にはイワカガミコバイケイソウツマトリソウミツバオウレンモウセンゴケなども見られる。

登山

無雪期には小又林道から尾根に取り付いて登るルートがある。ストイックな急斜面が続く細尾根で体力が要る。富山の百山によるとゲートからの目安往復歩行時間は7時間。

残雪期にはゆるやかな谷であるコット谷を登って2.5時間程度で山頂に至る。急斜面であるが、大熊谷から登るコースもある。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、91頁-92頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大熊山」の関連用語

大熊山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大熊山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大熊山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS