ツマトリソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > サクラソウ科 > ツマトリソウの意味・解説 

つまとり‐そう〔‐サウ〕【×褄取草】

読み方:つまとりそう

サクラソウ科多年草高山生え、高さ約10センチの上部に細長いが数集まってつく。夏、白い花を開く。花冠は7裂し、淡紅色の縁どりがある。つまとりぐさ。


端取草

読み方:ツマトリソウ(tsumatorisou)

サクラソウ科多年草高山植物園芸植物


褄取草

読み方:ツマトリソウ(tsumatorisou)

サクラソウ科多年草


妻取草

読み方:ツマトリソウ(tsumatorisou)

サクラソウ科多年草高山植物園芸植物

学名 Trientalis europaea


端取草

読み方:ツマトリソウ(tsumatorisou)

サクラソウ科多年草高山植物園芸植物

学名 Trientalis europaea


褄取草

読み方:ツマトリソウ(tsumatorisou)

サクラソウ科多年草高山植物園芸植物

学名 Trientalis europaea


ツマトリソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 00:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツマトリソウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: サクラソウ目 Primulales
: サクラソウ科 Primulaceae
: ツマトリソウ属 Trientalis
: ツマトリソウ T. europaea
学名
Trientalis europaea L.
和名
ツマトリソウ(褄取草)

ツマトリソウ(褄取草、学名:Trientalis europaea )は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草APG植物分類体系では、ツマトリソウ属はヤブコウジ科に移されている。和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。

特徴

茎の高さは10-15cm。は茎に互生し、茎の上部に輪生状につく。葉の形は広披針形で、先が尖り、葉身は長さ2-7cm、幅1-2.5cmになる。花期は6-7月で、先端の葉腋から花柄を伸ばし、白色の径1.5-2cmのを上向きにつける。花冠は7弁に分かれて咲き、雄しべは7個、雌しべは1個ある。

分布と生育環境

日本では北海道、本州、四国に分布し、亜高山の草地、半陰地、林縁に自生する。世界では、北アメリカ、ヨーロッパ、シベリア、アラスカ、朝鮮半島等の温帯及び寒帯に広く分布する。

変種

コツマトリソウ
福島県会津地方 2008年7月

変種に、コツマトリソウ(小褄取草、学名:Trientalis europaea L. var. arctica (Fisch. ex Hook.) Ledeb.)があり、ツマトリソウより小型で、葉先がまるく、湿原ミズゴケの中に自生する。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツマトリソウ」の関連用語

ツマトリソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツマトリソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツマトリソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS