ツマグロヒョウモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > タテハチョウ科 > ツマグロヒョウモンの意味・解説 

つまぐろ‐ひょうもん〔‐ヘウモン〕【×褄黒×豹紋】

読み方:つまぐろひょうもん

タテハチョウ科チョウ雄雌ともに黄(とうこう)褐色の地に黒紋が散在し、雌は前翅(まえばね)の外縁が黒い。アフリカからアジア温熱帯地域に広く分布日本では沖縄から近畿にかけてみられたが、近年では生息域北上している。


褄黒豹紋蝶

読み方:ツマグロヒョウモン(tsumagurohyoumon)

タテハチョウ科チョウ

学名 Argyreus hyperbius


ツマグロヒョウモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 06:59 UTC 版)

ツマグロヒョウモン
メス
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: タテハチョウ科 Nymphalidae
: ヒョウモンチョウ族 Argynnini
: ツマグロヒョウモン属 Argyreus
: ツマグロヒョウモン A. hyperbius
学名
Argyreus hyperbius
(Linnaeus1763)
和名
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
英名
Indian Fritillary

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Argyreus hyperbius)は、タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。雌の前先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。

特徴

羽ばたきの40倍高速度撮影

成虫の前翅長は38-45ミリメートルほど[1]。翅の模様は雌雄でかなり異なる。

雌は前翅の先端部表面が(黒紫)色地で白い帯が横断し、ほぼ全面に黒色の斑点が散る。翅の裏は薄い黄褐色の地にやや濃い黄褐色の斑点があるが、表の白帯に対応した部分はやはり白帯となる。また前翅の根元側の地色はピンクである。全体に鮮やかで目立つ色合いだが、これは有毒のチョウ・カバマダラ擬態しているとされ、優雅にひらひらと舞う飛び方も同種に似る。ただしカバマダラは日本では迷蝶であり、まれに飛来して偶発的に繁殖するだけである。南西諸島ではその出現はまれでないが、本土では非常に珍しい。

雄の翅の表側はヒョウモンチョウ類に典型的な豹柄だが、後翅の外縁が黒く縁取られるので他種と区別できる。

分布

アフリカ北東部からインドインドシナ半島オーストラリア中国朝鮮半島日本までの熱帯温帯域に広く分布する。この分布域は他のヒョウモンチョウ類が温帯から寒帯にかけて分布するのとは対照的である。

日本では南西諸島九州四国本州で見られる[1]。本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかったが、徐々に生息域が北上し1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県新潟県の平野部で観察されるようになった。2002年には関東地方北部でも目撃報告がある。2006年現在、関東地方北部でもほぼ定着し、普通種になりつつある。さらに、2000年代の後半から2010年代にかけて東北地方でも目撃例が相次ぎ、現在は福島県宮城県山形県でほぼ定着している。[2][3]

地球温暖化や全国各地でのパンジーの栽培は本種の分布の北上に影響しているとみられる[4][5]

生態

成虫は平地草原や庭・空き地や道端など身近なところで見られる。地域にもよるが、成虫は4月頃から11月頃まで見られ、その間に4、5回発生する。他のヒョウモンチョウ類がほとんど年1回しか発生しないのに対し、多化性という点でも例外的な種類である。冬は幼虫で越冬する。

 幼虫は各種スミレ類を食草とし、野生のスミレ類のみならず園芸種のパンジーやビオラなども食べる。満腹になると地表に降りて他の餌を求めて移動するため、花壇に植えた株が次々と食べられてしまうこともある。終齢で体長30mm程度、黒色の体の背に一本の赤い筋が縦に通る。体には分岐する棘状の突起が各節に6本ずつある。突起は体の前半部では黒く、後半部のものは根元が赤く先が黒い。かなりとげとげしく危なそうな毛虫ではあるが実際には柔らかく危険性もない。派手な体色は毒虫を思わせるが、突起で刺すこともなければ毒も持たない。

蛹は尾でぶら下がるもので、背面に金属めいた金色の棘状突起が並んでいる。

画像

参考文献

脚注

  1. ^ a b 原有正『美しき小さな虫たちの図鑑』山と溪谷社、2020年、104頁。 ISBN 978-4-635-06296-1
  2. ^ ツマグロヒョウモン北上中”. 2023年5月7日閲覧。
  3. ^ 南方系チョウ「ツマグロヒョウモン」北上 温暖化・都市化で宮城定着」『河北新報』2021年11月21日。
  4. ^ 津吹卓、生亀正照「ツマグロヒョウモンの北上の原因を探る : (1)東京都日野市におけるツマグロヒョウモンの発生消長およびパンジーの入荷量・栽培方法を基にして」『蝶と蛾』第59巻第2号、2008年、154-164頁、doi:10.18984/lepid.59.2_154 
  5. ^ 望月宏美、山口隆子「ツマグロヒョウモンの北上に関する生気候学的研究」『日本生気象学会雑誌』第57巻第4号、2021年、135-141頁、doi:10.11227/seikisho.57.135 

関連項目


ツマグロヒョウモン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:12 UTC 版)

名詞

ツマグロヒョウモン褄黒豹紋

  1. チョウ目タテハチョウ科ツマグロヒョウモン属に属す総称学名:Argyreus。
  2. 1.属す一種学名:Argyreus hyperbius



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツマグロヒョウモン」の関連用語

ツマグロヒョウモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツマグロヒョウモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツマグロヒョウモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのツマグロヒョウモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS