石柱渓
名称: | 石柱渓 |
ふりがな: | せきちゅうけい |
種別: | 名勝 |
種別2: | 天然記念物 |
都道府県: | 山口県 |
市区町村: | 下関市豊田町 |
管理団体: | 下関市(昭3・2・9) |
指定年月日: | 1926.10.20(大正15.10.20) |
指定基準: | 名5,名6,地7 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 山口縣豐浦郡西市町字臺ニ在リ長門鐵道西市驛ヲ距ルコト二里餘美禰線於福驛ヨリ一里、中生層中ニ岩床ヲ成セル石英斑岩ノ柱状節理ヲ呈セルモノニ溪流懸ルヲ以テ此ノ名アリ柱状節理ハ横徑五、六乃至二尺二三寸ニシテ四角乃至六角形ヲ呈シ多クハ規則正シク直立スルモ時々多少傾斜セルモノアリ溪流ハ節理ニ沿ヒ浸蝕作用ヲ逞フシ約二十町ノ間ニ於テ十數餘ノ瀑布ト潭淵トヲ生シ又甌穴ノ直徑四尺ニ深サ九尺ニ達スルモノアリ森林又繁茂シテ美景ヲ添フ蓋シ柱状節理ヲ呈スル石英斑岩地方ハ必シモ稀ナラサルモ市街ニ近キ地ニ於テ峽谷ノ奇勝ヲ呈スルモノ此ノ如キハ其ノ例甚ダ尠シ |
石柱渓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 03:13 UTC 版)


石柱渓(せきちゅうけい)は、山口県下関市豊田町に位置する渓谷。
木屋川水系白根川支流の大州田川にある渓谷で、全長2キロメートル。白亜紀末期の石英斑岩を浸食し、不等辺の四角形 - 六角形の柱状節理が見られ、奇観を見せることから国の名勝及び天然記念物に指定されている(1926年)。また、この節理が名の由来に基づく。また、小規模の瀑布が多い。画家の高島北海が紹介したことにより、名を知られるようになった。
関連項目
外部リンク
座標: 北緯34度14分55.33秒 東経131度9分35.46秒 / 北緯34.2487028度 東経131.1598500度
固有名詞の分類
- 石柱渓のページへのリンク