政府立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 政府立公園の意味・解説 

政府立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

政府立公園(せいふりつこうえん)とは、琉球政府が「政府立公園法」(1957年立法第56号)第2条により指定し、その保護・管理を行う公園で、日本本土における「国立公園」に相当する。国立公園と同様に「特別地域」「特別保護地区」の制度があった。

政府立公園一覧

  • 沖縄海岸政府立公園(1965年10月1日指定)
    沖縄本島読谷村以北の西海岸一帯を指定。1972年5月復帰にともない「環境庁関係法令の適用の特別措置に関する政令」により「沖縄海岸国定公園」となる[1][2]
  • 沖縄戦跡政府立公園(1965年10月1日指定)
    沖縄戦の激戦地を指定。霊域保存の目的もある。復帰後は「沖縄戦跡国定公園」となる[1]
  • 与勝海上政府立公園(1965年10月1日指定、1972年4月18日指定解除)
    与勝半島およびその先に浮かぶ島々を指定。しかし、石油備蓄基地や海中道路の建設など自然環境が変わったため、復帰直前に解除された。
  • 西表政府立公園(1972年4月18日指定)
    復帰直前に指定。復帰後は「西表国立公園」となる[1](2007年8月1日に西表石垣国立公園に改称[3])。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 1972年(昭和47年)4月28日政令第103号「沖繩の復帰に伴う環境庁関係法令の適用の特別措置に関する政令」
  2. ^ 喜瀬字誌編集委員会『しらが杜の栄え 喜瀬の浦誌』(名護市喜瀬区 2009年10月)
  3. ^ 2007年(平成19年)8月1日環境省告示第49号「西表国立公園の公園区域を変更し、名称を西表石垣国立公園に改める件」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府立公園」の関連用語

政府立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政府立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS