山陰海岸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山陰海岸の意味・解説 

山陰海岸ジオパーク

(山陰海岸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 13:15 UTC 版)

山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク(さんいんかいがんユネスコせかいジオパーク、: San'in Kaigan UNESCO Global Geopark)は、鳥取県岩美町鳥取市北部、兵庫県豊岡市香美町新温泉町京都府京丹後市にまたがる[1]山陰海岸国立公園とその周辺からなるジオパークである。山陰海岸地域にある地質遺産を保護・保全するほか、ジオツーリズム教育研究への活用、地域社会への貢献等を目的としている。2008年に日本ジオパークネットワークへの、2010年世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された[2][3]

概要

「日本海形成に伴う多様な地形・地質・人々の風土と暮らし」をテーマとする、東西100km以上、南北約30kmのジオパークである。その範域は、東は京都府京丹後市経ヶ岬から兵庫県の但馬海岸日和山海岸竹野海岸香住海岸但馬御火浦)を経て、西は鳥取県の浦富海岸白兎海岸、浜村海岸、青谷に至る。また、内陸部の神鍋高原小代湯村温泉雨滝等も含まれている。日本列島ユーラシア大陸から分かれて日本海が形成される過程が、約4000万年前から今日に至るまでの地質学地形学的に貴重で多様な地質遺産から確認できる。また、地質地形気候をうまく活用した、多様な生活文化が各地に息づいている。

地形・地質

海面変動や地殻変動によって形作られたリアス海岸や砂丘地などの地形が広がる。

沿革・活動実績

  • 1955年(昭和30年)6月20日 - 山陰海岸が山陰海岸国定公園に指定される
  • 1963年(昭和38年)7月15日 - 山陰海岸が山陰海岸国立公園に指定される
  • 2007年(平成19年)7月16日 - 行政や、商工会観光協会漁業協同組合などの民間団体からなる、山陰海岸ジオパーク推進協議会が設立される
  • 2008年(平成20年)12月8日 - 日本ジオパークネットワーク(JGN)の加盟認定を受ける
  • 2009年(平成21年)6月8日 - 陸と海から竹野海岸を巡る見学ツアーが実施される[4]
  • 2009年(平成21年)7月5日 - 浦富海岸でジオスポット研修会が実施される[5]
  • 2009年(平成21年)8月19日 - 兵庫県立但馬ドームで「地域のたからもの展」が実施される[6]
  • 2009年(平成21年)8月22日 - 岩美町で山陰海岸ジオパーククリーン大作戦が実施される[7]
  • 2009年(平成21年)9月11日 - 日本ジオパーク委員会による現地視察が実施される[8]
  • 2009年(平成21年)9月19日 - 拠点施設「山陰海岸ジオパーク館」が開館する[9][10]
  • 2009年(平成21年)9月24日 - 郵便局株式会社中国支社が山陰海岸ジオパーク切手を発売[11]
  • 2009年(平成21年)9月25日 - 兵庫県立浜坂高等学校による浜坂県民サンビーチ美化作戦が実施される[12]
  • 2009年(平成21年)10月10日 - 香美町海の文化館で山陰海岸ジオパーク合同研修会が実施される[13]
  • 2009年(平成21年)10月13日 - 香住海岸で観光協会主催による山陰海岸ジオパーク研修会が実施される[14]
  • 2009年(平成21年)10月18日 - 鳥取県内在住の外国人を対象に浦富海岸を巡るツアーが実施される[15]
  • 2009年(平成21年)10月28日 - 世界ジオパークネットワーク国内候補地に認定される[16][17][18][19]
  • 2009年(平成21年)11月14日 - 鳥取市で世界ジオパーク加盟推進大会が開催される[20]
  • 2009年(平成21年)11月17日 - 山陰海岸ジオパーク推進協議会の事務局が兵庫県豊岡総合庁舎に設置される[21]
  • 2009年(平成21年)12月1日 - 推進協議会が世界登録に向けた申請書を世界ジオパーク委員会に提出する[22]
  • 2010年(平成22年)01月 - 新温泉町内の10箇所にジオサイト説明板と総合案内板が設置される[23]
  • 2010年(平成22年)01月4日 - 玄さんコーちゃんオーちゃんがジオパーク登録を祈願する[24]
  • 2010年(平成22年)01月25日 - 山陰海岸ジオパーク鳥取県連絡協議会が発足する[25]
  • 2010年(平成22年)02月16日 - 山陰海岸ジオパーク館で山陰海岸ジオパーク合同講演会が実施される[26]
  • 2010年(平成22年)02月18日 - 岩美町が浦富海岸のガイド資料1万部を発行する[27]
  • 2010年(平成22年)02月19日 - 新温泉町ジオパークネットワークが設立される[28]
  • 2010年(平成22年)3月5日 - 山陰海岸ジオパーク 携帯スタンプラリーが実施される(同年5月9日まで)[29]
  • 2010年(平成22年)3月28日 - 但馬海岸でジオスポットを巡るツアーが実施される[30]
  • 2010年(平成22年)04月24日 - 鳥取市で世界ジオパーク決起大会が開催される[31]
  • 2010年(平成22年)04月24日 - 鳥取県立博物館付属山陰海岸学習館がリニューアルオープンする[32][33]
  • 2010年(平成22年)04月25日 - 香港ジオパーク団が山陰海岸ジオパークを訪問・視察する[34]
  • 2010年(平成22年)05月 - 岩美町のボランティア団体が浦富海岸のガイド本を発行する[35]
  • 2010年(平成22年)05月7日 - 香美町がジオパーク推進協議会を設立する[36]
  • 2010年(平成22年)05月16日 - 浜坂海岸から香住海岸を巡るジオスポットバスツアーが実施される[37]
  • 2010年(平成22年)05月22日 - 浦富海岸ジオウオークが実施される[38]
  • 2010年(平成22年)05月27日 - 新温泉町で「目指せ世界ジオパーク・クリーン作戦」が実施される[39]
  • 2010年(平成22年)05月27日 - 但馬国府・国分寺館で山陰海岸ジオパーク展が実施される(同年8月31日まで)[40]
  • 2010年(平成22年)05月29日 - 山陰海岸ジオパークフォーラムが開催される[41]
  • 2010年(平成22年)06月12日 - 中貝宗治会長が第4回ユネスコ国際ジオパーク会議に出席[42]
  • 2010年(平成22年)06月25日 - 香住海岸で山陰海岸ジオパーク大学生現地研修が実施される[43]
  • 2010年(平成22年)06月27日 - 浦富海岸でジオパーク野外観察会(山陰海岸学習館)が実施される[44]
  • 2010年(平成22年)10月4日 - 世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟が認定される
  • 2011年(平成23年)2月12日 - ギリシャレスボスジオパークとの姉妹提携協定調印式を実施[45]
  • 2013年(平成25年)12月16日 - 日本ジオパークネットワークへの加盟再認定。鳥取市西部へのエリア拡大も認められる
  • 2014年(平成26年)9月23日 - 世界ジオパークネットワークへの加盟再認定。鳥取市西部へのエリア拡大も認められる[46]
  • 2015年(平成27年)9月15日~20日 - アジア太平洋ジオパークネットワーク(APGN)の第4回シンポジウムが、「ジオパークネットワークと人々の暮らし」をテーマに実施される[47]
  • 2017年(平成29年)9月27日 - 日本ジオパークの審査より、2年間という条件付きで再認定を受ける[48]
  • 2019年(平成31年)2月26日 - 世界ジオパークの審査よりジオパークの再認定を受ける。これにより日本ジオパークで受けた条件付き再認定が取り消される[49]
  • 2020年(令和2年)2月28日 - 山陰海岸ジオパークトレイルが完成[50]

ジオサイト

この節の出典[51][52]。周辺の主なスポットについても記載。

京丹後市

豊岡市

香美町

新温泉町

岩美町

鳥取市

「魚見台」からの眺め。眼下に船磯港、奥側に船磯海岸
  • 浜村温泉周辺
    • 浜村海岸、魚見台、日光池、船磯海岸
  • 青谷海岸周辺
  • 勝部・日置周辺
    • 鳴滝、不動滝(一ノ滝)、湯原滝、妙円滝、子守神社の岩窟、御滝山

山陰海岸ジオパークトレイル

山陰海岸ジオパークのエリア内の景観をめぐる総長230㎞、高低差332mのロングトレイルであり、日本で3番目に長いトレイルと言われている。鳥取砂丘と浦富海岸といった有名なスポットも含まれる[55]

山陰海岸ジオパークトレイルの大きな特徴は、奇岩、洞門、断崖絶壁の絶景など、多彩な海岸地形の山陰海岸ジオパークを楽しみながら歩けることである。 また、自然歩道を中心としたルートで構成されているため、豊かな自然はもちろん、日本海に育まれた漁村の風景、歴史文化といった日本海沿岸の原風景も存分に楽しめるコースとなっている。 複雑な地形を楽しむハイカーから、ファミリーハイカーまで楽しめる27コース230.9km。 西は青谷(鳥取県鳥取市)から東は経ヶ岬(京都府京丹後市)までと、国内外でも珍しい「コーストトレイル」(海岸線あり山道あり)である。[56]

定期観光船

  • 但馬遊覧船 - 但馬御火浦周遊
  • 遊覧船かすみ丸 - 香住海岸周遊
  • 浦富遊覧船 - 浦富海岸周遊

拠点施設

  • 香美町立ジオパークと海の文化館(兵庫県香美町)
  • 山陰海岸ジオパーク館(兵庫県新温泉町)
  • 鳥取県立博物館付属 山陰海岸ジオパーク 海と大地の自然館(鳥取県岩美町)
  • 岩美町立渚交流館(鳥取県岩美町)
  • 山陰海岸国立公園 鳥取砂丘ビジターセンター(鳥取県鳥取市)
  • あおや郷土館(鳥取県鳥取市)
  • 山陰海岸ジオパーク京丹後市情報センター(道の駅てんきてんき丹後内)

脚注


  1. ^ 目代邦康、柚洞一央、新名阿津子『シリーズ 大地の公園 中部・近畿・中国・四国のジオパーク』古今書院、2015年6月、97p頁。ISBN 978-4-7722-5282-9 
  2. ^ 『山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局』2010年10月4日山陰海岸ジオパーク :: 世界ジオパークネットワーク加盟認定!
  3. ^ SAN'IN KAIGAN UNESCO GLOBAL GEOPARK (Japan)” (英語). UNESCO (2021年7月28日). 2022年10月20日閲覧。
  4. ^ 神戸新聞』2009年6月9日竹野海岸の魅力再確認ジオパーク認定へツアー
  5. ^ 『日本海新聞』2009年07月06日素晴らしさを体感 浦富海岸でジオスポット研修会
  6. ^ 『日本海新聞』2009年08月19日自然景観や生物紹介 地域のたからもの展
  7. ^ 『日本海新聞』2009年08月23日住民らクリーン大作戦 山陰海岸ジオパークイベント
  8. ^ 『日本海新聞』2009年09月11日日本ジオパーク委員会が現地視察 ジオパーク候補地選定で調査
  9. ^ 『日本海新聞』2009年09月19日「山陰海岸ジオパーク館」 きょう正式オープン
  10. ^ 『日本海新聞』好天“但馬日和” ジオパーク館も「まずまず」
  11. ^ 『日本海新聞』要望に応え追加販売 山陰海岸ジオパーク切手
  12. ^ 『日本海新聞』2009年09月26日夏の“燃え殻”収集 県民サンビーチ美化作戦
  13. ^ 『日本海新聞』2009年10月11日地質学的価値を説明 山陰海岸ジオパーク合同研修会
  14. ^ 『日本海新聞』2009年10月14日海側から魅力確認 山陰海岸ジオパーク研修会
  15. ^ 『日本海新聞』2009年10月19日浦富 外国人にも好評 県内在住者対象にツアー
  16. ^ 『日本海新聞』2009年10月28日山陰海岸を選定 世界ジオパーク国内候補地
  17. ^ 『山陰中央新報』2009年10月28日山陰海岸が世界ジオパークの国内候補に決定
  18. ^ 『神戸新聞』2009年10月28日世界ジオパーク候補に山陰海岸
  19. ^ 『豊岡市役所』「山陰海岸」が世界ジオパークネットワークの国内候補地に決定しました!
  20. ^ 『日本海新聞』2009年11月15日住民の手で物語を 鳥取で世界ジオパーク加盟推進大会
  21. ^ 『日本海新聞』2009年11月18日申請準備を本格化 ジオパーク推進協が専用事務所
  22. ^ 『神戸新聞』2009年12月2日世界登録へ申請書提出 山陰海岸ジオパーク
  23. ^ 『日本海新聞』2010年01月08日ジオサイト見どころ紹介 説明板など10カ所設置
  24. ^ 『日本海新聞』2010年01月05日ジオパーク登録祈願 城崎「鼻かけ地蔵」に初詣で
  25. ^ 『日本海新聞』2010年01月26日鳥取県連絡協が発足 山陰海岸ジオパーク
  26. ^ 『日本海新聞』2010年02月17日広域連携の推進重要 山陰海岸ジオパーク合同講演会
  27. ^ 『日本海新聞』浦富のスポット紹介 岩美町がガイド発行
  28. ^ 『日本海新聞』新温泉に「ジオネット」まちづくり推進 但馬で初
  29. ^ 『神戸新聞』2010年3月5日山陰海岸巡って賞品ゲット 携帯でスタンプラリー
  30. ^ 『日本海新聞』2010年03月29日足跡化石に触れ興奮 ジオスポット巡るツアー
  31. ^ 『日本海新聞』2010年04月25日「加盟へ頑張ろう」 世界ジオパーク決起大会
  32. ^ 『日本海新聞』2010年04月16日貴重な地質遺産ズラリ 山陰海岸学習館リニューアル
  33. ^ 『日本海新聞』2010年06月20日来館者1万人達成 山陰海岸学習館
  34. ^ 『山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局』2010年4月28日香港ジオパーク団が山陰海岸ジオパークの視察に訪れました
  35. ^ 『日本海新聞』2010年05月04日浦富海岸ガイド本作成 シリーズで発行
  36. ^ 『日本海新聞』2010年05月08日香美町が推進協設立 GGN加盟へ7団体結束
  37. ^ 『日本海新聞』2010年05月17日見事な景観満喫 ジオスポットバスツアー
  38. ^ 『日本海新聞』2010年05月23日雄大な海岸線 眺め最高 岩美・浦富海岸ジオウオーク
  39. ^ 『日本海新聞』2010年05月28日ジオパーク登録向け 清掃100人が汗 新温泉町
  40. ^ 『神戸新聞』2010年5月28日地形と人の営み考える 山陰海岸ジオパーク展
  41. ^ 『日本海新聞』2010年05月30日日本海の壮大ドラマ 豊岡でジオパークフォーラム
  42. ^ 『日本海新聞』2010年04月11日山陰海岸PRへ中貝市長ら出席 国際ジオパーク会議
  43. ^ 『日本海新聞』2010年06月26日観光ツーリズムの視点で学ぶ 山陰海岸ジオパーク研修
  44. ^ 『日本海新聞』2010年06月28日「海岸の石を調べよう」 ジオパーク野外観察会
  45. ^ 山陰海岸ジオパーク > 平成23年2月12日(土)山陰海岸ジオパーク世界ジオパークネットワーク加盟認定記念国際シンポジウムを開催しました以前はレスボス島の一部のみでレスボス石化林ジオパークを構成していた。レスボス島ジオパークと呼称されることもある。
  46. ^ 山陰海岸ジオパーク公式ウェブサイト祝!山陰海岸ジオパーク世界認定!
  47. ^ APGN2015(第4回アジア太平洋ジオパークネットワーク山陰海岸シンポジウム)
  48. ^ 山陰海岸ジオパークとは|山陰海岸ジオパークを知る”. 山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局. 2021年6月12日閲覧。
  49. ^ 山陰海岸ジオパークとは|山陰海岸ジオパークを知る”. 山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局. 2021年6月12日閲覧。
  50. ^ 兵庫県. “山陰海岸ジオパークトレイルコースの全線開通”. 兵庫県. 2021年6月12日閲覧。
  51. ^ ジオサイト”. 山陰海岸ジオパークを知る (2020年5月30日). 2021年11月26日閲覧。
  52. ^ 山陰海岸ジオパークまるごと体感MAP”. 山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局. 2021年11月26日閲覧。
  53. ^ 平成30年3月23日京都府公報 (PDF) より京都府教育委員会告示第3号(リンクは京都府ホームページ)。
  54. ^ 施設案内 玄武洞公園”. 豊岡市役所 (2023年4月13日). 2023年8月25日閲覧。
  55. ^ 山陰海岸ジオパークとは|山陰海岸ジオパークを知る山陰海岸ジオパークトレイル”. 山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局. 2021年6月12日閲覧。
  56. ^ 山陰海岸ジオパークトレイル”. 山陰海岸ジオパークで遊ぶ. 2022年3月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


「山陰海岸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陰海岸」の関連用語

山陰海岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陰海岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陰海岸ジオパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS