砂の美術館とは? わかりやすく解説

砂の美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 05:42 UTC 版)

砂の美術館
THE SAND MUSEUM
施設情報
専門分野 砂像
事業主体 鳥取市
開館 2012年4月14日
所在地 689-0105
鳥取県鳥取市福部町湯山2083番17号
位置 北緯35度32分22.75秒 東経134度14分17.93秒 / 北緯35.5396528度 東経134.2383139度 / 35.5396528; 134.2383139座標: 北緯35度32分22.75秒 東経134度14分17.93秒 / 北緯35.5396528度 東経134.2383139度 / 35.5396528; 134.2383139
外部リンク http://www.sand-museum.jp//
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

砂の美術館(すなのびじゅつかん)は、2006年より鳥取県鳥取市鳥取砂丘で定期的に開催されている砂の彫刻(砂像)展示イベント美術館

ほぼ1年に一度、テーマを変えて展示を実施しており、年明けから春の期間は次回作の準備・制作期間のため休館となる。また、第四期までは野外・仮設テントで行われてきたが、2012年4月の第五期より屋内での展示がメインとなった。隣接地の別棟には砂の美術館事務所や売店がある。

開催概要・内容

日本で唯一のプロの砂像彫刻家茶圓勝彦プロデュース。毎回、各国のプロの砂像彫刻家を招いてテーマに沿った砂の像を制作する。この他、一般制作されたミニ砂像や入り口で迎えるウェルカム砂像なども展示される。また、期間中に砂像の公開制作が行われ作品が増える場合もある。日没後は砂像展示スペースの照明が夜間照明に切り替わり、昼間とはまた異なる陰影を見ることができる。

第1期展示
第2期展示
第3期展示
第4期展示
第5期展示
第6期展示
第7期展示
第8期展示
  • 期間:2015年4月18日2016年1月3日
  • テーマ:〔砂で世界旅行・ドイツ編 〜中世の面影とおとぎの国を訪ねて〜〕
  • 展示作品:「グリム童話」、「ドイツのお城」、「宮廷の風景」など20種23体
第9期展示
  • 期間:2016年4月16日2017年1月3日
  • テーマ:〔砂で世界旅行・南米編 〜繁栄の記憶を留める奇蹟の新大陸を訪ねて〜〕
  • 展示作品:「空中都市マチュピチュ」、「リオのカーニバル」、「伝説の黄金郷エルドラド」など19種
第10期展示
  • 期間:2017年4月15日2018年1月3日
  • テーマ:〔砂で世界旅行・アメリカ編 〜世界に誇る大自然と自由の国を訪ねて〜〕
  • 展示作品:「マウントラシュモアとグランドキャニオン」、「ニューヨークの摩天楼」、「ゴールドラッシュ」など19種
第11期展示
  • 期間:2018年4月14日2019年1月6日
  • テーマ:〔砂で世界旅行・北欧編 〜美しい自然と幻想的な物語の世界へ〜〕
  • 展示作品:「フィヨルドの風景」、「北欧神話」、「ドールハウスと北欧家具」など22種
第12期展示
  • 期間:2019年4月13日2020年1月5日
  • テーマ:〔砂で世界旅行・南アジア編 ~信仰が息づく多様な文化と平和への道を訪ねて~〕
  • 展示作品:「バーミヤンの大仏」、「幸運の神 ガネーシャ」、「インダス文明・モヘンジョダロ」など21種
第13期展示
  • 期間:2020年7月11日〜2022年1月3日 ※2021年2月1日~2月28日はメンテナンス期間のため休館。
  • テーマ:〔砂で世界旅行・チェコ&スロバキア編 ~盛衰の歴史と神秘の残影を訪ねて~〕
  • 展示作品:「プラハ城」と「カレル橋とブルタヴァ川の風景」、「プラハの錬金術」など19種
第14期展示
  • 期間:2022年7月30日〜2024年1月3日 ※2023年1月10日~2月28日はメンテナンス期間のため休館。
  • テーマ:〔砂で世界旅行・エジプト編〕
  • 展示作品:「ギザのピラミッド」や「アブ・シンベル大神殿」、「古代エジプトの神々」など21種
第15期展示
  • 期間:2024年4月19日〜2025年1月5日
  • テーマ:〔砂で世界旅行・フランス編〕
  • 展示作品:「ヴェルサイユ宮殿」や「ナポレオンの戴冠式」、「ノートルダム大聖堂」など18種

営業案内

イベント開催期間中のみ、以下の通り営業されている。また、開催期間中は基本的に無休である。営業等の詳細については公式サイトの「営業案内」を参照のこと。

  • 営業時間:9時~18時(最終入場:17時30分)

※イベント時には時間変更または延長となる場合がある。

  • 入館料金:大人 800円/小中高生 400円(※料金は税込み)

アクセス

以下ではメインゲート(サンドパル側入場ゲート)へのアクセスについて記載する。詳細は公式サイトの「アクセス」を参照のこと。

  • 自動車:鳥取自動車道鳥取IC」より約20分
  • 公共交通機関:JR山陰本線因美線鳥取駅」より以下のバスに乗車
    • 駅バスターミナル3番乗り場で岩美・岩井線(路線番号:32・32H・33)に乗り「砂丘東口」下車、徒歩約3分
    • 駅バスターミナル0番乗り場で砂丘線(路線番号:39)に乗り「砂の美術館前」下車、徒歩約1分
    • 駅バスターミナル0番乗り場でループ麒麟獅子(路線番号:09)(土日祝・夏季のみ運行)に乗り「砂の美術館前」下車、徒歩約1分

その他

脚注

外部リンク


砂の美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 10:22 UTC 版)

鳥取砂丘情報館」の記事における「砂の美術館」の解説

砂の美術館とは、鳥取砂丘情報館隣接地行われる期間限定イベント。砂像彫刻家茶圓勝彦プロデュース

※この「砂の美術館」の解説は、「鳥取砂丘情報館」の解説の一部です。
「砂の美術館」を含む「鳥取砂丘情報館」の記事については、「鳥取砂丘情報館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂の美術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂の美術館」の関連用語

砂の美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂の美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂の美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥取砂丘情報館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS