道の駅てんきてんき丹後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 京都府の道の駅 > 道の駅てんきてんき丹後の意味・解説 

道の駅てんきてんき丹後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 23:36 UTC 版)

てんきてんき丹後
所在地
627-0221
丹後町竹野313-1
座標 北緯35度44分20秒 東経135度06分18秒 / 北緯35.73892度 東経135.10503度 / 35.73892; 135.10503座標: 北緯35度44分20秒 東経135度06分18秒 / 北緯35.73892度 東経135.10503度 / 35.73892; 135.10503
登録路線 国道178号
登録回 第10回 (26004)
登録日 1996年平成8年)4月16日
開駅日 不明
営業時間 9:00 - 18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅てんきてんき丹後(みちのえき てんきてんきたんご)は、京都府京丹後市丹後町竹野にある国道178号道の駅である。

弥生遺跡の上に建設されており、遺跡から出土した土器などのモニュメントが設置された芝生公園がある。

名称

名称の「丹後」は丹後地方の意味ではなく、道の駅ができた際の自治体名(旧・竹野郡丹後町)を意味する。「てんきてんき」とは、毎年10月の竹野神社で奉納される神事「竹野のテンキテンキ」(京都府登録文化財)を意味する[1]

施設

芝生公園に設置されている土器のモニュメント
  • 駐車場
    • 普通車:37台
    • 大型車:4台
    • 身障者用駐車場:1台
  • トイレ
    • 男:大・小8
    • 女:6
    • 身障者用:1
  • 休憩所(9:00 - 18:00)
  • 情報コーナー(9:00 - 18:00)
  • 公衆電話
  • レストラン「ら・めーる」(10:00 - 18:00、火曜は休み)
  • 物産売店(物産館、9:00 - 18:00、火曜は休み)
  • 遺跡公園

管理団体

  • 京丹後市、(株)テンキテンキ村

アクセス

周辺

  • 京丹後市立丹後古代の里資料館
  • 経ヶ岬灯台
  • 京都府碇高原総合牧場

脚注

  1. ^ テンキテンキの語源 道の駅てんきてんき丹後

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅てんきてんき丹後」の関連用語

道の駅てんきてんき丹後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅てんきてんき丹後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅てんきてんき丹後 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS