竹野神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 竹野神社の意味・解説 

竹野神社

読み方:タケノジンジャ(takenojinja)

教団 神社本庁

所在 京都府京丹後市

祭神 天照皇大神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

竹野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
竹野神社

参道
所在地 京都府京丹後市丹後町宮249
位置 北緯35度44分12.07秒 東経135度6分45.00秒 / 北緯35.7366861度 東経135.1125000度 / 35.7366861; 135.1125000 (竹野神社)座標: 北緯35度44分12.07秒 東経135度6分45.00秒 / 北緯35.7366861度 東経135.1125000度 / 35.7366861; 135.1125000 (竹野神社)
主祭神 天照大神
社格 式内社(大)
府社
創建 不詳
本殿の様式 一間社流造
別名 斎宮神社(江戸時代)
例祭 9月10日
地図
竹野神社
竹野神社 (京都府)
テンプレートを表示

竹野神社(たかのじんじゃ)は、京都府京丹後市丹後町宮にある神社式内社式内大社)で、旧社格府社

通称、斎宮(いつきのみや)と呼ばれている。桜井氏の子孫が代々宮司を勤め、現在の宮司は第59代目。禰宜の桜井祐策は2016年(平成28年)より京丹後市議会議員も務める。(現在2期目)

社名

社名の由来には諸説あり、「たけの」がなまって「たかの」になったとする説や、竹野媛(たかぬひめ)から「たかの」とする説などがある。

歴史

創立年月は不明だが、『延喜式神名帳』によると竹野郡「竹野神社大」と記され、竹野郡中唯一の大社の格を誇っている。室町時代には武将の保護厚く、江戸時代宮津藩出石藩主並びに久美浜代官所から崇信を受けていたとされる。本社、末社などは享禄3年(1530年)10月に火災で焼失したが、文政13年(1830年)3月に社殿を再建したとされる[1]

特徴

竹野神社は三方を塀に囲まれており、塀には全て白い二本線が入っている。天皇家にゆかりがないと白い線を入れることは出来ないとされており、天皇家にゆかりのある格式の高い神社は京丹後市の神社では竹野神社のみと言われている[2]

文化財

京都府登録文化財

  • 有形文化財
    • 竹野神社 3棟(建造物) - 1985年(昭和60年)5月15日登録。
      • 本殿 - 文政13年(1830年)造営。
      • 末社斎宮神社本殿 - 文政13年(1830年)造営。
      • 中門 - 文政年間頃の造営。
    • 竹野神社紙本著色斎明神縁起(絵画) - 江戸時代、17世紀頃の作。京都国立博物館寄託。1991年(平成3年)4月19日登録。
    • 竹野神社紙本著色等楽寺縁起(絵画) - 桃山時代、16世紀頃の作。京都国立博物館寄託。1991年(平成3年)4月19日登録。
  • 無形民俗文化財
    • 竹野のテンキテンキ - 1992年(平成4年)4月14日登録。

京丹後市指定文化財

  • 有形文化財
    • 竹野神社紙本著色斎明神縁起(絵画) - 京都府登録文化財に同じ。1986年(昭和61年)5月19日指定。
    • 竹野神社紙本著色等楽寺縁起(絵画) - 京都府登録文化財に同じ。1986年(昭和61年)5月19日指定。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『寺社建築物調査報告書』京丹後市教育委員会、2011年。
  2. ^ 『丹後思い出散歩あのころへ』中江忠宏、2013年、48頁。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、竹野神社に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹野神社」の関連用語

竹野神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹野神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹野神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS