竹野郡 (福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹野郡 (福岡県)の意味・解説 

竹野郡 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 14:22 UTC 版)

福岡県竹野郡の位置

竹野郡(たけのぐん)は、福岡県筑後国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

近世以降の沿革

今泉村、坂井村、末次村、上古賀村、千代久村、小川村、行徳村、東小田村、中小田村、西小田村、立野村、野中村、高木村、口高村、蜷川村、怒田村、田主丸村、村島村、吉田村、吉田町、松門寺村、明石田村、松原村、諏訪村、力常村、亀王村、蔵成村、分地村、蔵八村、徳童村、下古賀村、菅村、樋口村、中徳村、陣内村、吉本村、冠村、森部村、石垣村、二田村、益永村、東麦生村、西麦生村、三本木村、朝帰村、恵利村、床島村、高食村、鳥飼村、早田村、柳瀬村、竹松村、大窪村、鹿狩村、筒井村、塩足村、指出村[1]、松崎村、浮地村、自在丸村、五名村、吉富村、綾野村、猪口村、西牧村、東牧村、小物成村、今村、馬渡村、江口村、灰塚村、志床村、唐島村、原村、亀山村、門上村、高島村、上森山村、下森山村、中原村、善院村、大慶寺村、五郎丸村、徳間村、竹野村、三明寺村、富本村、隈村、平村
  • 明治4年
  • 明治9年(1876年) - 三潴県により以下の町村の統合が行われる。(1町22村)
    • 長栖村 ← 今泉村、坂井村、末次村、上古賀村、千代久村
    • 船越村 ← 小川村、行徳村、下古賀村
    • 野田村 ← 東小田村、中小田村、西小田村、立野村、力常村[石王名]
    • 豊城村 ← 野中村、高木村、口高村、蜷川村、怒田村
    • 常盤村 ← 吉田村、松門寺村、松原村、力常村[石王名を除く]
    • 殖木村 ← 明石田村、諏訪村
    • 秋成村 ← 松原村[今屋敷名]、亀王村、蔵成村、分地村[八龍名を除く]、蔵八村、徳童村、吉本村
    • 鷹取村 ← 樋口村、中徳村、陣内村、冠村、菅村、分地村[八龍名]
    • 益生田村 ← 二田村、益永村、東麦生村、西麦生村
    • 朝森村 ← 朝帰村、三本木村
    • 三川村 ← 床島村、高食村、鳥飼村
    • 八幡村 ← 早田村、柳瀬村、竹松村、大窪村、鹿狩村[柳瀬名]
    • 菅原村 ← 鹿狩村[柳瀬名を除く]、筒井村、塩足村、志床村[平木名]
    • 中尾村 ← 指出村、松崎村、浮地村、自在丸村、五名村、猪口村、吉富村、綾野村、隈村、平村
    • 牧村 ← 西牧村、東牧村、小物成村
    • 以真恵村 ← 今村、馬渡村、江口村
    • 志塚島村 ← 灰塚村、志床村[平木名を除く]、唐島村、高島村
    • 上原村 ← 原村、亀山村、門上村
    • 地徳村 ← 上森山村、下森山村、中原村、善院村、大慶寺村、五郎丸村
    • 吉田町・村島村が田主丸村に、徳間村・三明寺村・富本村が竹野村にそれぞれ合併。
    • 8月21日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての竹野郡が発足。「竹野生葉郡役所」が田主丸町に設置され、生葉郡とともに管轄。
51.船越村 52.田主丸町 53.水分村 54.竹野村 55.柴刈村 56.水縄村 57.川会村(紫:久留米市 橙:うきは市 1 - 24は上妻郡 31 - 33は下妻郡 41 - 50は生葉郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・久留米市。(1町5村)
    • 船越村 ← 鷹取村、長栖村(現・久留米市、うきは市)、船越村、秋成村(現・久留米市)
    • 田主丸町 ← 田主丸村、豊城村[フケノ川溝以南・野面中間ノ道以東字日詰]、常盤村[字木般字吉見ノ内道以西字虎丸ノ内]、殖木村[字延命ノ内]
    • 水分村 ← 殖木村[上記を除く]、常盤村[上記を除く]、野田村、豊城村[上記を除く]
    • 竹野村 ← 地徳村、竹野村、中尾村
    • 柴刈村 ← 恵利村、八幡村[字中洲を除く]、朝森村、菅原村
    • 水縄村 ← 石垣村、森部村、益生田村
    • 川会村 ← 上原村、志塚島村、以真恵村、牧村
    • 三川村および八幡村の残部(字中洲)が御井郡大堰村の一部となる。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「竹野生葉郡役所」の管轄区域から生葉郡の一部(星野村)を除いた区域をもって浮羽郡が発足。同日竹野郡廃止。

行政

竹野・生葉郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 1878年(明治11年)11月1日
中村彦次 1889年(明治22年)2月
1896年(明治29年)3月31日 生葉郡の一部との合併により竹野郡廃止

脚注

  1. ^ 記載は差出村。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
浮羽郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹野郡 (福岡県)」の関連用語

竹野郡 (福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹野郡 (福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹野郡 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS