三潴県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三潴県の意味・解説 

三潴県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 19:34 UTC 版)

三潴県(みずまけん)は、明治4年(1871年)に筑後国を管轄するために設置された。管轄地域は、当初は現在の福岡県筑後地方、のちに佐賀県が合併された。

概要

沿革

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における三潴県
  • 明治4年11月14日1871年12月25日) - 第1次府県統合により久留米県三池県柳川県が統合され、筑後国に三潴県が発足。県庁は三潴郡榎津町(現在の大川市大字榎津)に設置されるが、まもなく三潴郡向島村字若津(現在の大川市大字向島字若津)に移転。
  • 明治5年(1872年) - 県庁が御井郡両替町(現在の久留米市城南町。旧久留米城御使者屋)に移転。
  • 1876年(明治9年)
    • 4月18日 - 第2次府県統合により佐賀県(第2次)を編入。
    • 8月21日 - 三潴県のうち旧佐賀県(第2次)が長崎県に、残部が福岡県に合併。同日三潴県廃止。

管轄地域

カッコ内は現在の地域名。肥前国は佐賀県(第2次)を合併した地域。

歴代知事

関連項目

先代
久留米県三池県柳川県
佐賀県(第2次)
行政区の変遷
1871年 - 1876年
次代
福岡県筑後国
長崎県肥前国



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三潴県」の関連用語

三潴県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三潴県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三潴県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS