御使者屋(おししゃや)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:49 UTC 版)
狩塚橋の対岸に存在した久留米藩の迎賓館。1831年(天保2年)に片原町に建設され、明治時代に入ると三潴県役所の庁舎などに使用され、1929年(昭和4年)まで久留米市役所に利用された。その後、鉄筋コンクリート製の市庁舎が建てられ、1995年(平成7年)に現在の市庁舎に代わるまで使われていた。現在は両替町公園となっており、御使者屋を囲んでいた築地塀や玄関口の石垣が保存されている。
※この「御使者屋(おししゃや)」の解説は、「久留米城」の解説の一部です。
「御使者屋(おししゃや)」を含む「久留米城」の記事については、「久留米城」の概要を参照ください。
- 御使者屋のページへのリンク