対馬府中藩の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対馬府中藩の終焉の意味・解説 

対馬府中藩の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 22:48 UTC 版)

対馬府中藩」の記事における「対馬府中藩の終焉」の解説

1869年明治2年)、宗義達版籍奉還し、新藩制により厳原藩改称されて、厳原藩知事となった。これとともに対馬府中」の地名も「厳原」に改められた。1871年明治4年7月廃藩置県により厳原県となり、その後9月伊万里県へ編入された。1872年明治5年)、伊万里県は佐賀県改められ、さらに1876年明治9年4月三潴県合併され8月には長崎県管轄うつされた。 1884年明治17年)、宗家当主宗義達伯爵叙された。本来の叙爵基準によると宗家石高では子爵相当だったが、対朝鮮外交担当者としての家格考慮されたと見られている。

※この「対馬府中藩の終焉」の解説は、「対馬府中藩」の解説の一部です。
「対馬府中藩の終焉」を含む「対馬府中藩」の記事については、「対馬府中藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬府中藩の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬府中藩の終焉」の関連用語

対馬府中藩の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬府中藩の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬府中藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS