アポイ岳ジオパーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 22:51 UTC 版)
アポイ岳ジオパーク | |
---|---|
![]() |
|
分類 | ユネスコ世界ジオパーク |
所在地 | |
直近都市 | 様似町 |
座標 | 北緯42度6分28秒 東経143度1分32秒 / 北緯42.10778度 東経143.02556度座標: 北緯42度6分28秒 東経143度1分32秒 / 北緯42.10778度 東経143.02556度 |
文化財指定 | 2015年9月19日 | 世界ジオパークに認定
公式サイト | https://www.apoi-geopark.jp/ |

アポイ岳ジオパーク(アポイだけジオパーク、英: Mt. Apoi GeoparkもしくはMt.Apoi UNESCO Global Geopark)は、北海道の様似町全域をテリトリーとするジオパークである。
テーマ
アポイ岳ジオパークのテーマは、下記のメインテーマおよびサブテーマからなる[1][2]。
沿革
- 2008年12月8日 - 日本ジオパークとして認定される[3]。
- 2013年4月13日 - アポイ岳ジオパークビジターセンターが開館[4]。
- 2015年9月19日 - 世界ジオパークとして認定される[5]。
- 2015年11月17日 - 世界ジオパークが国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の正式事業となる[6]。
エリアと主なジオサイト
日本ジオパークネットワークのウェブサイトでは、下記が「主な見どころ・おすすめジオサイト」とされている[2]。
脚注
- ^ アポイ岳ジオパーク. “アポイ岳ジオパークのテーマ”. 2017年9月14日閲覧。
- ^ a b 日本ジオパークネットワーク. “アポイ岳ジオパーク - ユネスコ世界ジオパーク(兼日本ジオパーク)”. 2017年9月14日閲覧。
- ^ 日本ジオパーク委員会. “活動履歴”. 2017年9月14日閲覧。
- ^ “アポイ岳、学ぶ入り口 北海道・ジオパークセンター”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年4月14日). オリジナルの2013年4月14日時点におけるアーカイブ。 2017年9月14日閲覧。
- ^ 日本経済新聞. “世界ジオパークに北海道アポイ岳認定 伊豆半島は先送り”. 2017年9月14日閲覧。
- ^ 日本ジオパークネットワーク (2015年11月17日). “世界ジオパークのユネスコ正式事業化にかかる記者発表”. 2017年9月14日閲覧。
外部リンク
- アポイ岳ジオパーク - 様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会事務局
- Mt.Apoi Geopark アポイ岳ジオパーク (mt.apoigeopark) - Facebook
アポイ岳ジオパーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:29 UTC 版)
アポイ岳を含む様似町域は、アポイ岳ジオパークに含まれる。2008年(平成20年)12月に日本ジオパークとして認定され、その後の2015年(平成27年)9月には世界ジオパークとしても認定された。同年11月には世界ジオパークが国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の正式事業となった。 「アポイ岳と高山植物群落」として日本の地質百選にも認定されている。 2013年4月13日にはアポイ岳ジオパークビジターセンターが開館した。
※この「アポイ岳ジオパーク」の解説は、「アポイ岳」の解説の一部です。
「アポイ岳ジオパーク」を含む「アポイ岳」の記事については、「アポイ岳」の概要を参照ください。
- アポイ岳ジオパークのページへのリンク