アポカリクス級航宙母艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アポカリクス級航宙母艦の意味・解説 

アポカリクス級航宙母艦(リメイクアニメ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:48 UTC 版)

白色彗星帝国の戦闘艦」の記事における「アポカリクス級航宙母艦(リメイクアニメ)」の解説

『2202』に登場するデザイン担当石津泰志正式名称は「ガイゼンガン兵器群 アポカリクス級航宙母艦」で、個艦名として搭乗者である「バルゼー」の名を冠している。 地球侵攻合わせて建造され新型艦で、カラクルム級戦闘艦と同じ「ガイゼンガン兵器群」の一種である。全長は1240メートルと、ヤマトの4倍弱、ガミラス最大であるゼルグート級と比べても2倍弱という大きさを誇る。 ハンバーグのような上下対称楕円柱状シルエットオリジナル同じだが、細部はメダルーサ級と同じく大幅にアレンジされている。飛行甲板前部発艦用、後部着艦用と設定され発艦用の前部には1か所あたり2基のカタパルト設置され着艦用の後部斜め方向にも伸びている。発艦時には飛行甲板回転させながら艦載機出撃させている。武装は、艦体上下面に輪胴砲塔多数装備しドラム式のビーム発射機や、艦首大型ビーム砲などを備える。 カラーリング白色灰色の2色で、飛行甲板上は濃いグレーとなっている。また、複眼状の発光部が、艦首中央だけでなく両舷にも備わっている劇中では第17話第七機動艦隊旗艦として初登場。この時は、小型艦であるイーターIを80搭載している。第21話第23話にも登場してデスバテーター発艦させるシーンがある。後者においてはこの空母が「バルゼー」のほかに2隻建造されていたことが判明した第23話での地球へ降伏勧告後、第25話ガミラス艦隊と戦闘中ズォーダーが「ゴレム」を起動したことで艦内乗組員全員死亡し、3隻ともに制御失って爆沈した。

※この「アポカリクス級航宙母艦(リメイクアニメ)」の解説は、「白色彗星帝国の戦闘艦」の解説の一部です。
「アポカリクス級航宙母艦(リメイクアニメ)」を含む「白色彗星帝国の戦闘艦」の記事については、「白色彗星帝国の戦闘艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アポカリクス級航宙母艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポカリクス級航宙母艦」の関連用語

アポカリクス級航宙母艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポカリクス級航宙母艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白色彗星帝国の戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS