アポカリプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アポカリプスの意味・解説 

アポカリプス

英語:apocalypse

「アポカリプス」とは、黙示または啓示意味する表現である。

「アポカリプス」とは・「アポカリプス」の意味

「アポカリプス」はキリスト教頻出する用語で、黙示あるいは天啓意味している。歴史上この言葉最初に現れたのは、新約聖書と言われている。新約聖書外典1つヨハネの黙示録と言う名前の書物があり、ここに出てくるギリシャ語黙示という言葉を英語に翻訳したのが「アポカリプス」である。天啓と訳すことができる通り神様導き伝言というのがもともとの「アポカリプス」の使われ方だ。ヨハネの黙示録書かれたのは西暦80年頃で、キリスト教徒ローマ帝国の支配にあったローマ多神教奉じていたので一神教であるキリスト教徒折り合い悪くキリスト教徒迫害受けていた。厳しい環境にあったキリスト教徒を励ますためにヨハネの黙示録書かれているので、天啓内容キリスト教最終的な勝利信者救済である。

「アポカリプス」の基本的な意味は、宗教的なものにとどまっている。現在では基本的な意味から転じて宗教超えた意味で用いられていることが多い。終末あるいは世界の終わりのことを、「アポカリプス」と呼ぶのもその1つである。サイエンスフィクション分野ではポストアポカリプスものというのが1つジャンルとなっているが、ここで言う「アポカリプス」とは、文明破壊あるいは破壊もたらすレベル大災害のことを指す。ポストアポカリプスもので有名な作品は、『マッドマックスシリーズ』だろう。1979年第1作公開されたのを皮切りに続々後続作が作られゲーム化までされた。

映画の世界黙示録といえばフランシスフォードコッポラ監督の『地獄の黙示録』が有名だ1979年公開されたこの作品原題は、『Apocalypse now』である。ジョセフコンラッドの『闇の奥』を原作に持つこの映画は、ベトナム戦争背景人間極限状態描き人類文明脆さあぶり出すことに成功した。その年のカンヌ国際映画祭パルムドール受賞し、『地獄の黙示録』はエンタメとしてだけでなく芸術性高く評価された。時アポという略称で知られるゲーム作品に、『時計じかけのアポカリプス』というものがある。この作品最悪な結末回避するために、主人公奔走していくという内容ゲームだ。

「アポカリプス」という名前の飲み物存在する。「アポカリプス」は一般人クックパッド上で公開したレシピ名のことを指している。作り方至って単純で、アクエリアスポカリスエットカルピス混ぜるだけで良い3つのドリンク名から、「アポカリプス」は名付けられている。

「アポカリプス」の語源・由来

「アポカリプス」はヨハネの黙示録由来となっている言葉だ。ヨハネ黙示録ギリシャ語原題がアポカリプシス・イオアノなので、黙示ガ「アポカリプス」と呼ばれるようになったギリシャ語のアポカリプシスという言葉には、覆いを取るや開示するといった意味がある隠され真実を神が伝達してくれるというニュアンスは、語源のアポカリプシスから来ている。

「アポカリプス」の熟語・言い回し

ここでは「アポカリプス」の代表的な言い回しについて解説する

ポストアポカリプスとは


ポストアポカリプスとは黙示録の後という意味の言葉で、フィクションで人気ジャンル1つである。似た言葉ディストピアというものがある。

ゾンビアポカリプスとは


ゾンビアポカリプスとは2011年米国公開された、ホラー映画タイトルである。

アポカリプスの砦とは


アポカリプスの砦ユウ原作漫画で、講談社から発売されている。最初月刊少年ライバル連載していたが、雑誌廃刊後はアプリプラットフォーム移して連載続けた

メトロポリスアポカリプスとは


メトロポリスアポカリプスとはSOUL'd OUTという、日本のヒップホップグループの歌に出てくる一節である。この一節出てくる歌の題名は「ウェカピポ」である。

アポカリプス ナウとは


アポカリプスナウとは、映画地獄の黙示録』の英語原題をカタカナ表記したものである。

ドローアポカリプスとは


ドローアポカリプスとは、『ファイナルファンタジーシリーズ』に出てくる敵の技の名前である。登場するのは、『ファイナルファンタジーエイト』である。

アポカリプス【apocalypse】

読み方:あぽかりぷす

キリスト教で、黙示(もくし)。

Apocalypse新約聖書の「ヨハネ黙示録」のこと。

「アポカリプス」に似た言葉

黙示

(アポカリプス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 13:42 UTC 版)

バンベルクの黙示録英語版』に描かれた黙示録のラッパ吹き

黙示(もくし、古希: Ἀποκάλυψις: apocalypsis、アポカリプス)は、初期のユダヤ教およびキリスト教において、が選ばれた預言者に与えたとする「異言」、またそれを記録したもの。黙示を記録した書を黙示文学(もくしぶんがく)という。黙示文学はユダヤ教・キリスト教・イスラム教の伝統において極めて重要である。

黙示文学では、天地創造以来現代を経て終末に至るまでの時代区分の説明、善と悪の対立、現代が悪しき者の支配する時代であるという認識、終末による悪の時代の終焉、死者の復活最後の審判、天国と地獄などの教義が与えられている。

黙示文学は元来、ギリシア語を話すユダヤ人に向けて書かれたものだったようであるが、キリスト教徒にも受け容れられ用いられるようになり、さらに発展していった[1]

「黙示」という語

日本語としての黙示は新約聖書の一書『ヨハネの黙示録』に与えられた語からきている。これは古代ギリシア語: ἀπōκάλυψις, : apokalupsis といい、「覆いをはずすこと」を意味している。

ギリシア語: apokalupsis の初出は『ヨハネの黙示録』の章題である。これは冒頭の句、Ἀποκάλυψις Ἰησοῦ Χριστοῦ[2] から採られており、簡潔にこの書の内容を表している。ここから同種の内容をもつ書にも黙示の語が用いられるようになっていった。

2世紀から黙示の語はユダヤ教徒とキリスト教徒の両方に用いられ、数々の書の呼び名に用いられた。

  • 旧約聖書偽典:シリア語バルク黙示録、エスドラの黙示録[3]、ソポニアの黙示録[4]
  • 新約聖書外典:パウロの黙示録、ペトロの黙示録、セドラクの黙示録[5]、セドラクの黙示録第四書[6]、エリヤの黙示録[7]、外典のヨハネの黙示録[8][9]

歴史

古代

すでに『ギルガメシュ叙事詩』などのアッシリアバビロニア創世神話は、黙示文学的表象を含んでいた。ゾロアスター教において、ペルシア人に善と悪、光と闇の終末における闘いという観念が浸透した。

ここからヘレニズム期、つまりアレクサンドロス3世(大王)が小アジアを支配して以降(紀元前333年)、今日のパレスチナに黙示文学が浸透してきた。ヘレニズム期にはユダヤ人の間にもギリシア哲学ギリシア語が浸透し、聖書の合理主義的・比喩的解釈や創世記宇宙論としての解釈が行われるようになった[10]

ユダヤ教と黙示文学

ユダヤで第2エルサレム神殿紀元前539年)が再建されてからエルサレム攻囲戦で破壊されるまで(紀元後70年)が、文学ジャンルとしての黙示文学の盛期である。後期の黙示文学は多く聖書の解釈と結びついている。

紀元前2世紀から紀元1世紀にかけては、ヘレニズムの中心都市であるアレクサンドリアを中心に、ユダヤ人たちの間でギリシャ語でかかれた黙示文学が盛行し、多言語にも訳されるほどの流行を見た。この時期はしかし、パレスチナのユダヤ人国家が困難に直面した時期でもあった。当時の情勢に合わせて、聖書の比喩的な解釈だけでなく超自然的な解釈も行われた[10]

終末の待望は、すでに紀元前8世紀のユダヤで災いを予言した初期の預言者の間に見られる。預言者アモスはイスラエル王国に、イスラエルにとって「闇であり、光ではない」「ヤハウェの日」がもたらされると予言している(アモス書5:18-20)。ミカは同じような予言をユダ王国に対して行い、終わりの日にシオンの山に向かう「人々の行進」について述べる(ミカ書4章)。その200年後、エレミヤはミカの災いの予言に還る。その予言はエルサレム神殿の破壊とバビロニアへの流刑という政治的事件と連関している。

バビロニア捕囚においてこれらの預言は、外国人の君主の支配を受けるという歴史の中における審判となり、民族への審判と結びつき、また普遍化された (例、イザヤ書2章)。またメシア待望はしばしば黙示文学的になり、メシアが世界における不正と暴力の歴史を終焉させ、審判を行うという観念に発達した(イザヤ書9章)。イザヤ書においては、メシアは世界を支配する王となり、自然法則の変化にいたる全宇宙の究極の変化をもたらすと考えられている(イザヤ書11章)。

またエゼキエル書ダニエル書にも黙示文学が発達する。ダニエル書ではもはやメシアによる地上の支配は語られず、神の宇宙支配が問題とされる。

紀元前2世紀から紀元前1世紀にかけては、さらに多くの黙示文学が書かれた。エチオピア語のエノク書、4書からなるエズラ書、クムランの「戦争の巻物」(紀元前130年頃)などである。しかし紀元2世紀までには、エルサレムを離れヤムニアに拠点を移した、正統派のユダヤ教指導者らによって、黙示文学の善悪二元論が批判されるようになっていった[10]

1世紀末のヤムニア会議は、これら黙示文学の多くをユダヤ教の正典から取り除き、ダニエル書に含まれていた黙示のみを、聖書の預言者たちの正統な継承としてタナハに組み入れた。

初期キリスト教

イエスに帰せられる概念、「神の国」と「人の子」はともに聖書の預言者と黙示文学の影響下にある。しかし旧約では世界の終わりと結びついていた災いの予言は、ここでは第二イザヤに含まれていた救済の観念、すなわち堕落した被造物への最後の審判とその救いの観念と結びついている。

キリストの十字架上の死は初期キリスト教にとっては最後の審判の翻案であり、その復活は世界の究極の転換による救いへの道を意味していた。これらはキリスト教教義の救済論の中心をなしている。つまり黙示文学は「キリスト教神学の母」(エルンスト・ケーゼマン)となったのである。黙示文学は福音書では後退し、キリストの再臨に付随する出来事として言及される。しかし最後の審判はキリスト再臨においてなされるものとしてすべての福音書で言及される。

新約聖書中、全巻が黙示文学で構成されるものは『ヨハネの黙示録』のみである。初期キリスト教の黙示文学でこれのみが新約聖書正典として残った。このためキリスト教では、この書はたんに「黙示録」としてのみ言及されることが多い。『ヨハネの黙示録』の構想はあきらかにダニエル書の影響のもとにある。天使によって未来の幻がもたらされ、地上の未来から世界の終末にその内容が及ぶ。終末における救い、世界の変転、救済という構想はユダヤ教からキリスト教に受け継がれたものなのである。

予言的・黙示的な未来予言について研究する神学の分野を終末論という。

主要な特徴

宗教文書としての黙示文学は文学の明らかな派生形態とみなされる。この領域には幾つかの特徴をなす要素がある。

秘儀の啓示

黙示とは秘儀、すなわち人間の知識の通常の範囲を超えたところにあるものの啓示である。神は預言者あるいは聖人を選び、隠された事柄についての教示を与える。それらの隠された事柄とは人間の経験からは疎遠なものごとであるか、さもなければ人類史のなかにいまだ起こっていない出来事である。天界の秘儀の幾つかが、詳細はどうあれ明かされる。その内容は、神の目的、天使および悪霊の行為と特徴、自然現象の説明、天地創造および最初期の人類の歴史、人類の歴史の区分と善悪の勢力による支配、ごく近い将来に差し迫った出来事、とりわけイスラエルの未来に関係のある出来事、世界の終わり、最後の審判、人類の運命、メシアの再臨、天国地獄の描写などである。

夢または幻を通じた啓示

隠された知恵の啓示は、幻あるいはによって与えられる。

旧約聖書における黙示文学の主要な例は『ダニエル書』の中に見出される。ダニエルが三週間の断食の後にチグリス川のほとりに立っていると、天の使いが彼に顕れ、そのあとに啓示が続いた(ダニエル書 10:2-4)。ヨハネもまた『ヨハネの黙示録』のなかで、似たような経験を極めて類似した言葉で綴っている。

啓示をもたらす天使

啓示を運ぶものとして天使を導入することは、黙示文学の際立った特徴である。エロヒムは人間に直接語りかけず、その指示は天の使いによる媒介によって与えられる。この使いが幻視者の導き手となる。

未来との関係

黙示文学の典型的な構成においては、筆者の主要な関心は未来にある。基本的に黙示とは、通常は明白な宗教的な目的をもった預言者が、神が人間を扱う方法と神の究極の目的を示すことを意図している。

神秘的または幻想的要素

神秘的な要素は主題と書き方の両方に顕著であり、典型的な黙示文学すべてに共通して明らかな要素である。

神秘的象徴主義

黙示の質はふたたび (b) 神秘的な象徴を絶えず用いること のうちに見いだされる。このことはとりわけ数秘術が筆者の意図を隠すために用いられる、よく知られた場合にはっきりと示される。

脚注

  1. ^ Apocalypsis”. beatoliebana. 2010年7月25日閲覧。
  2. ^  Καινή Διαθήκη (ギリシア語), Αποκάλυψις Ιωάννου, ウィキソースより閲覧。 
  3. ^ 原始キリスト教世界 エスドラの黙示録”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
  4. ^ 原始キリスト教世界 ソポニアの黙示録”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
  5. ^ 原始キリスト教世界 セドラクの黙示録”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
  6. ^ 原始キリスト教世界 エスドラスの黙示録 第四書”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
  7. ^ 原始キリスト教世界 エリヤの黙示録”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
  8. ^ 原始キリスト教世界 外典のヨハネの黙示録(1)”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
  9. ^ 原始キリスト教世界 外典のヨハネの黙示録(3)”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
  10. ^ a b c 『ローマ帝国の神々 光はオリエントより』小川英雄、中公新書、2003年 ISBN 4-12-101717-X pp.138-141

関連項目

外部リンク


アポカリプス (Apocalypse)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 14:12 UTC 版)

マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の記事における「アポカリプス (Apocalypse)」の解説

本作中ボス前作同様パートナーはいない。体力ゲージ表示位置他のキャラクター違っている。新たな攻撃方法として突進しつつ目からビームを出すようになったPS版はアポカリプスも体力回復するようになっているが、巨体なので相手攻撃避け辛くスーパージャンプできないので回復し辛い。

※この「アポカリプス (Apocalypse)」の解説は、「マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の解説の一部です。
「アポカリプス (Apocalypse)」を含む「マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の記事については、「マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アポカリプス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポカリプス」の関連用語

アポカリプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポカリプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黙示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター (改訂履歴)、クラウド・ストライフ (改訂履歴)、ザックス・フェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS