淀の洞門とは? わかりやすく解説

淀の洞門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 20:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黒鼻崎遠望。左端に淀の洞門
洞門入口

淀の洞門(よどのどうもん)は、兵庫県豊岡市竹野海岸にある海食洞で、山陰海岸国立公園に属する。

概要

竹野海岸切浜の波触岩礁地帯である黒鼻崎の北端にある高さ18m、奥行き最大40mの海食洞。火山活動によって生成された凝灰角礫岩の亀裂を波が浸食してできた亀裂洞門で、洞門内には潮の干満により海水が流れ込む。 大昔に大金棒で穴を開け、そこを根城にした「淀の大王」を首魁とする鬼集団をスサノオが退治したという伝説が残る。

交通アクセス

周辺

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀の洞門」の関連用語

淀の洞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀の洞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淀の洞門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS