阿蘇国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿蘇国立公園の意味・解説 

阿蘇くじゅう国立公園

(阿蘇国立公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 08:11 UTC 版)

阿蘇くじゅう国立公園
Aso Kujū National Park
大観峰から見た阿蘇五岳
指定区域
熊本県大分県にまたがる阿蘇山と九重連山の火山地形[1][2]
北緯32度53分03秒 東経131度06分14秒 / 北緯32.88417度 東経131.10389度 / 32.88417; 131.10389座標: 北緯32度53分03秒 東経131度06分14秒 / 北緯32.88417度 東経131.10389度 / 32.88417; 131.10389
分類 国立公園
面積 72,678ha[3]
指定日 1934年12月4日
運営者 環境省
年来園者数 2,219万人(2010年)[4]
事務所 九州地方環境事務所
事務所所在地 862-0913
熊本県熊本市東区尾ノ上1-6-22
公式サイト 阿蘇くじゅう国立公園(環境省)
テンプレートを表示
阿蘇くじゅう国立公園

阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)は、熊本県大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園である。1934年12月4日阿寒国立公園日光国立公園中部山岳国立公園大雪山国立公園とともに指定された。1986年の改称以前は、阿蘇国立公園(あそこくりつこうえん)と呼ばれていた。

概要

指定区域と名称の変遷

熊本県の旧名である「火の国」の由来といわれる阿蘇山と、大分県にあり九州本土最高峰の中岳を有する九重山(九重連山)を中心とする国立公園である。総面積72,678ha。

当初から九重山周辺も含まれていたが「阿蘇国立公園」の名称で指定された。1953年にはやまなみハイウェイの整備を前提に、沿線となる由布岳鶴見岳高崎山高崎山自然動物園)*¹を拡張指定。1986年には、大分県知事および当時の関係7市町村の陳情を経て、「阿蘇くじゅう国立公園」と改称された。なお、「くじゅう」が平仮名であるのは、九重久住の両地区(どちらも読みは「くじゅう」)での議論を踏まえてのものである。

特徴と植生

環境省は、特徴のひとつに火山地形を挙げている。やまなみハイウェイを起点に湧出する温泉群「くじゅう連山温泉郷」の他、筋湯温泉長湯温泉など温泉が点在するほか、大岳および八丁原地熱発電所が建設されている。

天然記念物に指定されていた国造神社の「手野のスギ」(平成12年5月指定解除)が知られるほか、久住山周辺のコケモモ大船山周辺のミヤマキリシマスズランなどの高山植物が見られる。高原地域にはサクラソウリンドウハルリンドウ)、ヒゴタイなどが群生。また、特別天然記念物ニホンカモシカが生息している。

火山

阿蘇カルデラ、阿蘇山、九重山、由布岳、鶴見岳

歴史

観光スポット

熊本県

阿蘇五岳のひとつ、中岳の火口

大分県

牧ノ戸峠から見た九重連山

ビジターセンター

利用者数は2008年(平成20年)[5]

センター名 設置者 所在地 利用者数(人)
長者原ビジターセンター 環境省 大分県玖珠郡九重町田野255-33 33,400
南阿蘇ビジターセンター 熊本県阿蘇郡高森町高森3219 18,829

関連市町村

指定区域の地図

以下は市町村合併を反映した2006年5月現在のものであり、指定当時とは名称が異なる自治体も含まれる。

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ 阿蘇くじゅう国立公園の区域図(北部)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
  2. ^ 阿蘇くじゅう国立公園の区域図(南部)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
  3. ^ 阿蘇くじゅう国立公園の公園紹介”. 環境省. 2012年10月8日閲覧。
  4. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
  5. ^ 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月16日閲覧。)

外部リンク


「阿蘇国立公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇国立公園」の関連用語

阿蘇国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿蘇くじゅう国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS