飯田高原とは? わかりやすく解説

はんだ‐こうげん〔‐カウゲン〕【飯田高原】


飯田高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 21:11 UTC 版)

飯田高原、旭日台より九重連山
地図

飯田高原(はんだこうげん)は、大分県玖珠郡九重町南部に位置する高原。県北西部の九重火山群北麓一帯の総称で、標高750から1,200メートルの緩斜面である[1]玖珠川の水源地帯でもある。阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。

地理

行政的には大分県九重町に位置しており、その主要部は飯田地区(旧飯田村)にある[1]

江戸時代の藩政期には広大な入会原野となっていたが、明治時代になり予約開墾払下法による払い下げを受けて、大分牧場の開設と千町無田開拓が行われた[1]。大分牧場は1891年(明治24年)に地元の資産家らの名義で開設されたが、1903年(明治36年)に解散となった[1]。一方、1889年(明治22年)に筑後川の氾濫で家と耕地を失なった農民の救済のため、青木牛之助が指導者となって飯田高原の東部で千町無田開拓が始まった[1]

1964年(昭和39年)10月のやまなみハイウェイ開通により、観光客が急増するとともに、玖珠キャベツの出荷も盛んになった[1]

飯田高原では毎年定期的に野焼きが行われており、「野焼きによる感動の景観づくり」として平成29年度国土交通省手づくり郷土賞を受賞している[2]

観光

長者原一帯の長者原温泉星生温泉牧の戸温泉など)、高地の寒の地獄温泉、高原中央部の馬子草温泉など温泉に富む[3]。これらやまなみハイウェイ沿いの温泉はまとめてくじゅう連山温泉郷と呼ばれる[4]。近隣の筌の口九酔峡エリアには筌の口温泉、九酔峡九重夢大吊橋などがある(九酔峡参照)[3]

鉄道の列車名

当高原に因んだ列車名「はんだ」が、かつて存在した。

詳細は日田彦山線を参照されたいが、1963年国鉄(当時)の臨時準急列車として門司港直方由布院間(筑豊本線伊田線経由)に設定され、翌年には定期列車となった。1966年の急行格上げ、1980年の快速格下げを経て運行されたが、国鉄民営化直前の1986年秋に列車は廃止となった。

脚注

  1. ^ a b c d e f 山本 正三、田林 明、山下 清海「九州における高冷地の土地利用と集落の発展 : 九重山北麓飯田高原の場合」『筑波大学人文地理学研究』第6巻、筑波大学、1982年3月、65-116頁。 
  2. ^ 野焼きによる感動の景観づくり”. 国土交通省. 2024年12月8日閲覧。
  3. ^ a b 九重”. 九重町. 2024年12月8日閲覧。
  4. ^ やまなみ感謝祭”. 九重町. 2024年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度8分47.27秒 東経131度12分51.12秒




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田高原」の関連用語

飯田高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS