知床国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 北海道の公園 > 知床国立公園の意味・解説 

しれとこ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【知床国立公園】

読み方:しれとここくりつこうえん

北海道北東部知床半島中心とする国立公園火山海食崖があり、オジロワシ・トドなどが生息昭和39年(1964)指定平成17年2005)「知床」の名で世界遺産自然遺産)に登録された。


知床国立公園

写真:知床連山と五湖
知床連山と五湖]

原生的な自然景観

オホーツク海突き出た知床半島長さ約65km、基部の幅は約25kmあり、その先端から半分ほどが国立公園である。昭和39年指定されその後55年南西端の遠音別(おんねべつ)岳が原生自然環境保全地域指定され、この部分削除した

脊梁山地羅臼(らうす)岳(1,661m)を最高峰として、この地域唯一の活火山である硫黄山(1,563m)、その先知床岳(1,254m)などの山岳連なり突端知床岬草原となっている。一方半島先端部の海岸、特に斜里(しゃり)側の海岸大部分切り立った断崖となり、容易に人を寄せつけず、断崖の下のわずかな平地にサケ・マス漁業のための番屋点在するのみである。

公園内多くエゾマツトドマツイタヤカエデミズナラなどの森林厚く覆われている。その間ちりばめられ湖沼湿原渓流など、豊かな多様性にも恵まれている。また、山頂部には、標高は低いが、ハイマツをはじめ雪田や風衝地に生育する高山植生発達し硫黄山には知床半島固有種シレトコスミレ見られる

日本指折りの野生の王国

知床の自然に親しむ

写真:硫黄山とカムイワッカの滝
硫黄山カムイワッカの滝

公園利用は、陸上では知床横断道路が通る半島中部より基部にほぼ限られ知床峠羅臼湖などこの道沿線ウトロ羅臼岩尾別(いわおべつ)などの温泉周辺知床五湖探勝主なものである。羅臼温泉にはビジターセンターが、ウトロには知床財団運営する知床自然センターがあって、知床探勝基地となっている。また、山岳のうち、一般登山対象となるのは羅臼岳から硫黄山にかけてに限られそれ以外の山には登山道はない。

海上利用は、ウトロ羅臼から遊覧船運航しており、海岸豪壮な景観探勝できる。特にウトロ側は高さ100200m断崖連続しウミウオオセグロカモメコロニーもある。

冬季オホーツク海南下してきた流氷覆われ、白一色世界となる。寒さ厳しく野外での活動には制約も多い季節であるが、流氷多数渡来するワシ類や海獣類観察撮影は、この時期訪れる人だけの特権である。また、最近は流氷の下の海中景観映像により紹介される機会増えてきた。ウトロ側の公園入り口近くには、日本におけるナショナル・トラスト先駆けとなったしれとこ100平方メートル運動」の地があり、開拓跡地森林に戻す作業続けられている。

写真:流氷の海
流氷の海]

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


知床国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 16:15 UTC 版)

知床国立公園
Shiretoko National Park
フレペの滝遊歩道と知床連山(2014年8月)
指定区域 北緯44度04分33秒 東経145度07分20秒 / 北緯44.07583度 東経145.12222度 / 44.07583; 145.12222座標: 北緯44度04分33秒 東経145度07分20秒 / 北緯44.07583度 東経145.12222度 / 44.07583; 145.12222
分類 国立公園
面積 38,636ha(陸域のみ)[1]
指定日 1964年6月1日[2]
運営者 環境省
年来園者数 1,740,000人(平成25年)[3]
施設 知床世界遺産センター、知床自然センター、知床五湖フィールドハウス、知床五湖パークサービスセンター、知床世界遺産・知床国立公園羅臼ビジターセンター、知床世界遺産ルサフィールドハウス
告示 昭和39年厚生省告示第235号
昭和55年環境庁告示第1号(変更)
平成17年環境省告示第140号(変更)
平成22年環境省告示第120号(変更)
事務所 釧路自然環境事務所
事務所所在地 北海道釧路市幸町10-3
公式サイト 環境省_知床国立公園
テンプレートを表示
知床半島のランドサット衛星写真(Shuttle Radar Topography Mission使用)

知床国立公園(しれとここくりつこうえん)は、北海道知床半島にある国立公園

概要

全国22番目の国立公園として南アルプス国立公園とともに指定された。日本国内最東北端に位置する知床半島中央部から知床岬までの周辺海域を含む約60,000ヘクタールが公園区域になっている。厳正な保護規制がかけられている「特別保護地区」が陸域公園面積の半分以上を占めており、公園区域の西端の知西別岳は、「遠音別岳原生自然環境保全地域」に隣接している。

知床国立公園を含む一帯(約71,100ヘクタール)は、2005年(平成17年)に「世界自然遺産」に登録された[4][5]

歴史

知床半島には、数千年にさかのぼる先史時代の遺跡が数多く残されている[6]。中でも10世紀前後にオホーツク海沿岸で栄えた北方の漁猟民族によるオホーツク文化の影響を受けて、アイヌの人々はシマフクロウヒグマシャチなどを神と崇め、狩猟漁撈、植物採取などをしながら豊かな自然を大切にした文化を育んできた[6]

  • 1964年昭和39年):国立公園指定。
  • 1980年(昭和55年):公園区域の変更(遠音別岳を原生自然環境保全地域へ)。
  • 1984年(昭和59年):再検討。
  • 1990年平成02年):公園計画の一部変更(乗り入れ規制地域の指定)。
  • 1995年(平成7年):第一次点検。
  • 2003年(平成15年):公園計画の一部変更(北海道長距離自然歩道追加)。
  • 2005年(平成17年):知床が「世界自然遺産」登録[4][5]。公園区域の変更(海域の拡張)。
  • 2010年(平成22年):公園計画の一部変更(利用調整地区の指定、生態系維持回復事業の追加)。公園区域の変更。

自然

知床半島はプレート運動や火山活動、海食などの地形形成作用により造られていることから、奇岩や海食崖、火山地形などの多様な景観が形成されている[7]。現在も活動中の火山のうち、知床硫黄山は1936年(昭和11年)に約20万トンの溶融した硫黄を8ヶ月間にわたって噴出している[7]オホーツク海は地形的・地理的条件により流氷ができる海洋として北半球で最も低緯度に位置する季節海氷域となっている[8]。流氷下にはアイスアルジー(海氷内や海氷の底で増殖する藻類)が増殖し、流氷形成時の鉛直混合により作られる栄養塩の豊富な中層水が表層に運ばれることで植物プランクトンの大増殖が生じ、それを餌とする動物プランクトン、高次消費者である魚類や海棲哺乳類(海獣)、陸上の生物にまでつながる食物連鎖が形成されている[9]。海岸から山頂までの標高差は約1,600m程であるが、比較的低い標高域から高山帯にあるハイマツの低木林や高山植物群落が発達するなど、多様な植生が垂直的に分布している[9]

知床半島には手つかずの原生的な自然が残されているため、かつて北海道に広く生息していた北方及び南方由来の哺乳類鳥類がほとんどすべて生息しており、多様性に富んでいる[6]。陸上にはヒグマエゾシカ、海域には鯨類鰭脚類といった大型動物が高密度で生息していることは、知床半島が哺乳類にとって質の高い生息地となっていることを表しており、特にヒグマは世界有数の高密度状態で維持されている[6]。また、天然記念物に指定されているシマフクロウオジロワシクマゲラ繁殖オオワシ越冬が確認されており、周辺地域はシマフクロウにとって日本国内で繁殖するつがいの約半数が生息している最も重要な繁殖地であり、オオワシにとっては越冬個体数が1,000羽以上になる世界的に重要な越冬地になっている[6]。河川では、サケ類が著しく優占していることが大きな特徴となっている[6]

景勝地

集団施設地区・ビジターセンター

国立公園集団施設地区[10]
地区名 面積 所在地 利用者数(人)
羅臼温泉 31.1ha 北海道目梨郡羅臼町 514,000[11]
ビジターセンターなど
施設名 設置者 所在地 利用者数(人)
知床世界遺産センター 環境省 北海道斜里郡斜里町ウトロ西186-10(道の駅うとろ・シリエトク隣) 98,491[12]
知床世界遺産・知床国立公園羅臼ビジターセンター 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町6-27 34,481[13]
知床世界遺産ルサフィールドハウス 北海道目梨郡羅臼町北浜8 6,464[13]
知床自然センター 北海道斜里郡斜里町字岩宇別531 154,426[13]
知床五湖フィールドハウス 北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩尾別 208,584[14]
知床五湖パークサービスセンター
-

脚注

  1. ^ 基礎情報”. 環境省. 2015年10月31日閲覧。
  2. ^ “知床国立公園 30周年を祝う”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1994年7月27日)
  3. ^ 国立公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2015年11月1日閲覧。
  4. ^ a b “知床その後 世界遺産登録3カ月 下 国と地方 環境保護へ連携課題”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年11月2日)
  5. ^ a b 第29回世界遺産委員会における知床の審査結果について(概要)” (PDF). 知床データセンター. 環境省. 2015年10月30日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 知床国立公園管理計画書 2013, p. 3.
  7. ^ a b 知床国立公園管理計画書 2013, p. 1.
  8. ^ 知床国立公園管理計画書 2013, pp. 1–2.
  9. ^ a b 知床国立公園管理計画書 2013, p. 2.
  10. ^ 国立公園集団施設地区” (PDF). 環境省 (2015年). 2015年11月1日閲覧。
  11. ^ 国立公園集団施設地区等利用者数” (PDF). 環境省. 2015年11月1日閲覧。
  12. ^ (4)知床世界遺産センター利用者数”. 知床データセンター. 環境省. 2015年11月1日閲覧。
  13. ^ a b c 平成25年度 事業報告について” (PDF). 知床財団. pp. 3-4. 2015年11月1日閲覧。
  14. ^ 国立公園内ビジターセンター等利用者数” (PDF). 環境省 (2013年). 2015年11月1日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク


「知床国立公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



知床国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知床国立公園」の関連用語

知床国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知床国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知床国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS