サシルイ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サシルイ岳の意味・解説 

サシルイ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 07:32 UTC 版)

サシルイ岳
知床五湖から望むサシルイ岳
標高 1,564 m
所在地 日本 北海道
斜里郡斜里町
目梨郡羅臼町
位置 北緯44度05分43秒 東経145度08分37秒 / 北緯44.09528度 東経145.14361度 / 44.09528; 145.14361 (サシルイ岳)座標: 北緯44度05分43秒 東経145度08分37秒 / 北緯44.09528度 東経145.14361度 / 44.09528; 145.14361 (サシルイ岳)
山系 知床連峰
サシルイ岳 (北海道)
サシルイ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

サシルイ岳(サシルイだけ)は、北海道斜里郡斜里町目梨郡羅臼町の2町にまたがる標高1,564mの山である。

概要

知床連峰の主稜線上に位置する山で、やや双耳峰のような見た目をしている。山体は2町にまたがるが山頂自体は羅臼町内にある。

山名はアイヌ語の「シャシ・ルイ(sasi-rui:昆布・甚だしい)」に由来するサシルイ川からついたものである[1]。漢字では「差類」や「刺類」と表記される[2]

2024年に北見工業大学の大野浩准教授が6年間の研究を経てサシルイ岳山頂付近に永久凍土があることを発見した[3]

登山

知床硫黄山から羅臼岳まで登山道が整備されているが、山頂西側の平坦部を通過していくため山頂へは登山道を逸れる必要がある。山頂はかつては縦走路の一部だったようで、現在も山頂看板が残されている。登山道を逸れてから山頂までの間には永久凍土の観測装置が設置されている。

脚注

  1. ^ Fukushi, Hroaki (2019年12月12日). “知床岬から羅臼まで・知床半島の地名を巡る”. 道北の釣りと旅. 2025年1月5日閲覧。
  2. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2025年1月5日閲覧。
  3. ^ 知床に永久凍土、確認した准教授「温暖化進むと解けるかも」…サシルイ岳山頂付近”. 読売新聞オンライン (2024年9月15日). 2025年1月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サシルイ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サシルイ岳」の関連用語

1
30% |||||

2
30% |||||

サシルイ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サシルイ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサシルイ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS