ルサ乗り越えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルサ乗り越えの意味・解説 

ルサ乗り越え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 09:10 UTC 版)

ルサ乗り越え
所在地 日本 北海道
斜里郡斜里町
目梨郡羅臼町
座標 北緯44度10分1.6秒 東経145度15分28.1秒 / 北緯44.167111度 東経145.257806度 / 44.167111; 145.257806 (ルサ乗り越え)
標高 278 m
山系 知床連峰
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

ルサ乗り越え(ルサのりこえ)は、北海道斜里郡斜里町目梨郡羅臼町の2町にまたがる標高278mの峠である。

概要

知床連峰北部にある知床岳(トッカリムイ岳)と知床硫黄山(ルシャ山)の間に位置する。知床連峰の中では最も標高が低い峠であり、知床岳・知床硫黄山との標高差は約1000mとかなり差が大きい。またこのことからかつてはアイヌが知床半島を横断する際の主要ルートとなり、名前の由来も「ru-e-san-i(道・そこで・浜に出る・ところ)」が由来である[1]。しかし現在はこのルサ乗り越えを通る道は存在せず、行く手段は徒歩のみとなる。羅臼町側にはルサ川、斜里町側にはルシャ川が流れており、両地名は表記は違うが由来はルサ乗り越えと同じである。

斜里町側はルシャ川までの知床保安林管理道は現在通行止めによりアプローチが困難なため、羅臼町側から訪れるのがほとんどである。またルシャ川付近には集落が存在しないためルサ乗り越えを移動ルートとして使う人はおらず、現在訪れる人は冬期に羅臼町側から趣味で登山する人である。

脚注

  1. ^ Bojan, 投稿者. “北海道のアイヌ語地名 (958) 「ルシャ・テッパンベツ川」”. 2025年1月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルサ乗り越えのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルサ乗り越え」の関連用語

1
トッカリムイ岳 百科事典
16% |||||

2
14% |||||

3
仁多山 百科事典
14% |||||

4
俣落岳 百科事典
14% |||||

5
志計礼辺山 百科事典
14% |||||

6
英嶺山 百科事典
14% |||||

7
西竹山 百科事典
14% |||||

8
ウイーヌプリ 百科事典
12% |||||

9
カンジウシ山 百科事典
12% |||||

10
ヌプリオンド 百科事典
12% |||||

ルサ乗り越えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルサ乗り越えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルサ乗り越え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS