阿蘇北向谷原始林とは? わかりやすく解説

阿蘇北向谷原始林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 23:27 UTC 版)

阿蘇北向谷原始林

阿蘇北向谷原始林(あそきたむきだにげんしりん)は、熊本県菊池郡大津町にある原始林北向山原生林(きたむきやまげんせいりん)と表記されることもある。日本天然記念物に指定されている。

概要

第一白川橋梁から見た北向谷
第一白川橋梁。上記写真の道路橋(阿蘇長陽大橋)から撮影

白川が支流の黒川と合流する阿蘇外輪山立野火口瀬の左岸斜面にある、83.8ヘクタール[1]常緑広葉樹林である。

1969年8月22日に国の天然記念物(植物 - 代表的原始林、稀有の森林植物相)に指定された。火口瀬を成す南側尾根から白川へと下る斜面が北向きであることから、天然記念物としての指定では北向谷と命名されているが、地元ではここを北向山と呼ぶ[2]。また、管理主体である林野庁でも北向山という名称を用いており、北向山スギ等遺伝資源希少個体群保護林[注釈 1][3]として保護林に指定している。

原始林内にはウラジロガシヤブツバキシイモッコクタブノキなどが群生している[2]

白川の対岸には立野ダム建設に伴う工事用道路が通り[4]、展望台や駐車場、案内板が整備されている。また対岸から原始林に向かって南阿蘇鉄道高森線第一白川橋梁がわたっており、列車内からも原始林を展望できる。対岸の台地上には国道57号JR豊肥本線が通るなど、日本国内にある他の原始林と比べて人家に近い点も特徴のひとつである。

2024年(令和6年)、下流に治水を目的とする阿蘇立野ダム流水型ダム)が完成。このダムが満水になった場合、原始林のうち標高278m以下の部分(全体の4%)が冠水することが確認されている[5]

アクセス

阿蘇北向谷
原始林
阿蘇北向谷原始林の位置

鉄道

  • JR豊肥本線・南阿蘇鉄道高森線

  • 国道57号
    • 大津町中心部より大分市方面へ走り、立野駅先の信号右折。

関連項目

注釈

  1. ^ 2015年の保護林制度改正以前は、『北向山林木遺伝資源保存林』という名称であった。

出典

  1. ^ 第2回 立野ダム試験湛水検討委員会 第1回委員会のレビュー” (pdf). 国土交通省九州地方整備局立野ダム工事事務所. 2024年2月22日閲覧。
  2. ^ a b 北向山の原始林(きたむきやまのげんしりん) 南阿蘇村”. 熊本県公式サイト. 熊本県. 2024年2月22日閲覧。
  3. ^ 北向山(きたむきやま)スギ等遺伝資源希少個体群保護林”. 林野庁九州森林管理局. 2024年2月22日閲覧。
  4. ^ 工事の進捗状況”. 国土交通省九州地方整備局立野ダム工事事務所. 2024年2月22日閲覧。
  5. ^ 「立野ダム、原始林4%冠水 国交省、調査継続」『熊本日日新聞』2024年(令和6年)3月16日 4面

外部リンク

座標: 北緯32度52分9.18秒 東経130度58分46.65秒 / 北緯32.8692167度 東経130.9796250度 / 32.8692167; 130.9796250




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇北向谷原始林」の関連用語

阿蘇北向谷原始林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇北向谷原始林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿蘇北向谷原始林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS