ミヤマキリシマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミヤマキリシマの意味・解説 

みやま‐きりしま【深山霧島】

読み方:みやまきりしま

ツツジ科常緑低木九州火山性高い山分布細かく分かれ長楕円形小さを数ずつつける。5、6月ごろ紅紫色漏斗状の花を開く。庭木にする。


深山霧島

読み方:ミヤマキリシマ(miyamakirishima)

ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron kiusianum


ミヤマキリシマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 01:57 UTC 版)

ミヤマキリシマ
えびの高原のミヤマキリシマ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: ミヤマキリシマ R. kiusianum
学名
Rhododendron kiusianum Makino (1914)[1]
シノニム
英名
Kyushu Azalea

ミヤマキリシマ(深山霧島[3]学名: Rhododendron kiusianum)は、ツツジの一種。九州各地の高山に自生する[3]

名称

1866年には坂本龍馬が新婚旅行で霧島を訪れた際、姉に宛てた手紙の中で「きり島つゝじが一面にはへて実つくり立し如くきれいなり」と書いている。1909年には同じく霧島へ新婚旅行に訪れた植物学者・牧野富太郎が発見し、「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名した。『三国名勝図会』で、高原の物産の花卉類の項目に、映山紅が「霧島山中特に多し。叢をなすこと甚廣し。花さける時は、満山錦のごとし。」と記載されている[4]が、これがミヤマキリシマのことである。

分布・生育地

和名に冠された霧島山えびの高原のほか、阿蘇山九重山雲仙岳鶴見岳など九州各地の高山に分布する[5]。ミヤマキリシマは、火山活動により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存できる。逆に、火山活動が終息して植物の遷移により森林化が進むと、優占種として生存できなくなる。

特徴

落葉広葉樹低木で、高さは1 - 2メートル (m) 程度になる[3]。枝は密に分枝する[3]は小型で、長さ8 - 20ミリメートル (mm) の長楕円形をしており、葉に毛がある[3]。夏に出る葉の一部は、落葉せずに冬を越す[3]

花期はおおむね5月下旬から6月中旬[3]。枝先に2 - 3個ずつをつけ、直径20 - 30 mmの漏斗形で先は5裂し、花色は紅紫色、朱紅色、桃色、淡紅色、白色などが見られる[3]雄しべは5個つく[3]。満開のころには、斜面をいっぱいに埋め尽くすように咲いて見事な景観になる[3]。また、気候が似通った秋にも少し咲くことがある。

庭園樹としてしばしば植えられる[5]。害虫としてキシタエダシャクが大発生することがある[6]

都道府県・市町村の花

都道府県の花

市の花

町の花

かつて指定していた自治体(消滅)

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron kiusianum Makino ミヤマキリシマ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. japonicum (Maxim.) Kitam. ミヤマキリシマ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 33.
  4. ^ 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 「高原」『三国名勝図会 巻之56』 1843年
  5. ^ a b 辻井達一 2006, p. 166.
  6. ^ 平嶋義宏 『ミヤマキリシマはよみがえった』 西日本新聞社、平成4年、ISBN 4-8167-0317-9[要ページ番号]
  7. ^ 長崎県のシンボル

参考文献


ミヤマキリシマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 02:33 UTC 版)

黒蘭」の記事における「ミヤマキリシマ」の解説

医者で、見た目大柄筋肉質な男性といったところ。孤児となってしまったサツキ引き取り育てている。

※この「ミヤマキリシマ」の解説は、「黒蘭」の解説の一部です。
「ミヤマキリシマ」を含む「黒蘭」の記事については、「黒蘭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミヤマキリシマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤマキリシマ」の関連用語

ミヤマキリシマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤマキリシマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤマキリシマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒蘭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS