ハクサンボクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハクサンボクの意味・解説 

はくさん‐ぼく【白山木】

読み方:はくさんぼく

レンプクソウ科常緑低木暖地自生楕円形厚くつやがある。春、白い小花群生して咲く。


白山木

読み方:ハクサンボク(hakusanboku)

スイカズラ科常緑低木園芸植物

学名 Viburnum japonicum


ハクサンボク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 08:34 UTC 版)

ハクサンボク(白山木)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: マツムシソウ目 Dipsacales
: レンプクソウ科 Adoxaceae
: ガマズミ属 Viburnum
: ハクサンボク japonicum
学名
Viburnum japonicum
(Thunb. ex Murr.) Spreng.
シノニム
  • Viburnum japonicum var. fruticosum Nakai
    * Viburnum fusiforme Nakai
    * Cornus japonicum Thunb. ex Murray

ハクサンボク白山木、堅莢樹[1]、学名:Viburnum japonicum)はレンプクソウ科(旧分類ではスイカズラ科ガマズミ属の常緑小高木。日本全域でみることが可能。とくに浜離宮恩賜庭園でみる事ができる。

特徴

開花時期は、 4月〜4月末頃。葉は大きく、ガマズミと異なり光沢がある。冬に紅葉する。花は白くて小さい。秋に赤い実がなる。果実は食べることができ、秋の頃は酸味があるが、冬に向け甘くなる[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。 
  2. ^ 野草を食べる: 山菜ガイド p.142

ハクサンボク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 02:33 UTC 版)

黒蘭」の記事における「ハクサンボク」の解説

医者であり世界で唯一魂鋼鍛えることができる人物ミヤマキリシマ医学の師で、オミナエシの父でもある。

※この「ハクサンボク」の解説は、「黒蘭」の解説の一部です。
「ハクサンボク」を含む「黒蘭」の記事については、「黒蘭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハクサンボク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクサンボク」の関連用語

ハクサンボクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクサンボクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクサンボク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒蘭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS