久住町とは? わかりやすく解説

久住町

読み方:クジュウチョウ(kujuuchou)

所在 鹿児島県薩摩川内市


久住町

読み方:クジュウマチ(kujuumachi)

参照 竹田市(大分県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒895-0004  鹿児島県薩摩川内市久住町

久住町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 13:51 UTC 版)

くじゅうまち
久住町
久住町章
久住町旗 久住町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
竹田市、荻町久住町直入町 → 竹田市
現在の自治体 竹田市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
直入郡
市町村コード 44442-1
面積 142.69 km2
(境界未定部分あり)
総人口 4,686
(2003年)
隣接自治体 竹田市、直入町、大分郡庄内町玖珠郡九重町熊本県阿蘇郡南小国町産山村
町の木 クロマツ
町の花 ミヤマキリシマ
久住町役場
所在地 878-0201
大分県直入郡久住町大字久住6161番地1
外部リンク 久住町 (Internet Archive)
座標 北緯33度01分15秒 東経131度17分40秒 / 北緯33.02072度 東経131.29447度 / 33.02072; 131.29447座標: 北緯33度01分15秒 東経131度17分40秒 / 北緯33.02072度 東経131.29447度 / 33.02072; 131.29447
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久住町(くじゅうまち)は、かつて大分県直入郡に属していた

久住高原久住山などで知られていた。2005年(平成17年)4月1日、久住町、直入郡直入町荻町、(旧)竹田市が新設合併して(新)竹田市が発足し、自治体としての久住町は廃止された。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴って直入郡久住村が発足。
  • 1920年(大正9年)1月1日 - 久住村が町制を施行して久住町が発足。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - (旧)久住町と直入郡白丹村が合併して(新)久住町が発足。
  • 1955年(昭和30年)3月20日 - 久住町と直入郡都野村が合併して久住都町(くじゅうみやこまち)が発足。
  • 1957年(昭和32年)1月15日 - 久住都町が久住町に名称を変更。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 久住町、(旧)竹田市、直入郡直入町荻町が新設合併して(新)竹田市が発足。同日久住町廃止。

教育

大分県立三重農業高等学校久住分校

久住町には九州大学農学部附属農場高原農業実験実習場があった。

高等学校

中学校

  • 久住町立久住中学校
  • 久住町立都野中学校

小学校

  • 久住町立白丹小学校
  • 久住町立久住小学校
  • 久住町立都野小学校

交通

道路

有料道路
一般国道
県道

施設

  • 都オリオン - 映画館。

名所・旧跡・観光スポット

久住高原と阿蘇山

放送

熊本県との県境にあるため、久住高原では熊本県のテレビ・ラジオ放送が電波が容易に受信できる。県境のそばでは福岡県佐賀県も含めた4県の放送がすべて受信できる。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久住町」の関連用語

久住町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久住町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久住町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS