筋肉質な男性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 21:57 UTC 版)
思春期に第二次性徴によってアンドロゲンの分泌が活溌となり、その作用で肩幅が広くなった後に筋肉が発達し、その上でスポーツなどで鍛えられた肉体を持つ俳優が人気を集めてきたが、筋肉美を誇る男性でもアーノルド・シュワルツェネッガーのような隆々とした筋肉より、香港の俳優であるブルース・リーのような引き締まった筋肉質の男性が人気を集める傾向がある。 1970年代にブルース・リーが一世を風靡すると、これに感化された日本人男性の間でも筋肉を付けることを意識して身体を鍛える者が増加するようになり、藤竜也やジョニー大倉のような人物も登場する。 1980年代に上映されたシルベスター・スタローンやアーノルド・シュワルツェネッガーら筋骨隆々な俳優主演のハリウッド映画が隆盛を極めたにことにもより、筋肉の鍛えられた男優が注目され、日本でも昼ドラマ『夏の嵐』などの「嵐3部作」で主演男優の渡辺裕之が精悍な風貌と鍛えられた肉体を披露し、女性ファンの人気を集めた。 渡辺のブレークなどから高橋克典などの鍛えられた肉体を持つ俳優が人気を集めるようになり、レイザーラモンHG、なかやまきんに君、庄司智春のような「筋肉芸人」やアクション出身の永井大などのように、マッチョな肉体とソフトな雰囲気をもつタイプの俳優も多数登場するようになった。また本格的にボディビルをしていた木村孝蔵のような俳優も出てきており、そういった影響を受けて多くの一般(ゲイではない)男性も筋肉質な肉体を目指すまでに至っている。最近ではアンドロゲンの分泌が活溌になり始める思春期かそれよりも前から筋トレを行っているタレントも多く、昔に比べて低年齢時より始める傾向が見られる。
※この「筋肉質な男性」の解説は、「筋肉質」の解説の一部です。
「筋肉質な男性」を含む「筋肉質」の記事については、「筋肉質」の概要を参照ください。
- 筋肉質な男性のページへのリンク