筋肉質な女性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 21:57 UTC 版)
オリンピックには早くから女性選手が出場しており、スポーツの分野は比較的早期から男女共同参画が図られた場であるといえるが、数多くの有名な女性選手が登場しても、彼女たちの筋肉が男性同様に注目されることはまずなかった。というよりもむしろ、女性の場合思春期以降でもアンドロゲンの分泌が少ないため、男性に比べて筋肉が発達せず、筋肉が男性並みに発達した女性選手が非常に少なく、そこまでの肉体改造も求められなかったためといえる。ただ、現在のボディビルディング競技ではフィットネス技術の進歩もあり、男性顔負けの筋骨隆々とした女性選手が多く出場している。 ボディビルディング競技にも比較的早くから女性選手が出場していたが、当初は現在でいうところのフィットネス競技に近いもので、それも適度に鍛えられた健康美を自慢する性格のものであった。 1970年代後半以降になると、女性の流行体型に変化が生じる。スレンダーという用語が一般的になり、男性が一般的に好む、曲線的な体型ではなく、女性が自ら好む体型を求めるようになった。ボディビル界の「山口百恵」こと西脇美智子の登場もこの頃である。芸能人の体型も変化した。この頃、日本初の本格的アクション女優として志穂美悦子が登場し、筋肉の鍛えられた健康的な肢体を見せていた。 その後は女性が筋肉を付けることが忌避される風潮もあり、筋肉質の女性芸能人は珍しい存在であったが、現在では女性の地位向上や価値観の変化もあり、水野裕子やソニンなど、筋肉質な肢体を魅力の1つとしている芸能人も見られるようになった。また、スポーツ界においては、肌の露出度が高い陸上競技などで男性顔負けの筋骨隆々とした女性選手が多く見られるようになっている。
※この「筋肉質な女性」の解説は、「筋肉質」の解説の一部です。
「筋肉質な女性」を含む「筋肉質」の記事については、「筋肉質」の概要を参照ください。
- 筋肉質な女性のページへのリンク